1115さんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

冷凍で保管出来て簡単に調理が出来るものを準備しておけばいいかもしれませんね。 ぎょうざやシュウマイは肉嫌いでも食べれる人は多いですし、ミニオムレツなんかも良いと思います。 そして出来れば魚嫌いにも対応出来れば在庫の管理も楽ですね。 調理方法も皿に並べてラップかけてレンジでチンですよ。 そうすれば現場の負担も少なく済みますし。

2018/06/26
回答

180cm、70kgの方が入所されたらどうするんでしょうね。 今は不要でも今後必要になることも予想されますので選択肢の一つとして残しておいても良いと思います。 なくしちゃうとまた作らないといけなくなるので。

2018/06/26
回答

病院や施設等でしたら感染対策委員会みたいなのはありませんか? 管理栄養士一人の判断は難しいなと思います。 自分は病院ですが、感染対策委員長に連絡入れて指示(つまりは病院の指示)を仰ぐようにしています。 あとは、そういう事が起きた時に報告しやすい状況や雰囲気を作ることですかね。 忙しすぎて一人も抜けれない、となると本人も言い出しづらいでしょうから。

2017/08/08
回答

きっと私が上司に辞めてほしいとお願いすれば、すぐに話は通ると思います →この時点で話が分かる上司だとすれば しかし、一緒に働いているとどうしても情があり、いずれは自分の身と思うとなかなか決断ができません。 →これを直接伝えるべきかと。 時間通りに作業ができないため出勤時間の2時間前にきて仕事をしないと間に合いません。 →これもあまりよろしくはないでしょうね。 定年に関してもあなたの独断では判断できないことでしょうから、一旦現状報告と相談を上司に行うべきかと思います。 調理員の募集もなかなか集まらなかったりするので、可能であれば早い段階から募集をかけるなりなんなりのアクションを起こさないと、調理員全員一斉に倒れる可能性も0ではないかと思いますよ。 そうなると経営にも関わりますからその旨も併せて相談してみては?

2017/07/28
回答

ウホウホ言ってるゴリラ、ワンワン言ってる犬、仕事できないと言ってる老人、くらいに考えといたらいいんですよ。 あなたと同じ人種とも思わなくてもいいかもしれませんね。 そう考えないと続かないでしょ。心も弱りますよ。若い芽を折りたくはないですからね。 生い先短いし、早くあの世へいってくれないかな、とも心の中で考えながら仕事頑張りましょうよ。 大丈夫。みんな腹の中ではそんな風に思っているでしょうから。 そうでも考えないとやりきれない。

2017/07/28
回答

厳しい意見が多いですね。 管理栄養士の資格だって取ろうと思えばとれますから。 そこまで大事にする必要もないと思いますよ。 パソコンができるなら事務員さんなんてどうですか? 今の時代食や栄養の知識が溢れていますから管理栄養士よりも知識も料理の腕も達者な方は山ほどいます。 管理栄養士だから料理得意で興味津々ってわけではなくてもいいと思いますよ。 栄養指導でもちょっとの指導で改善できる人なんてほぼいないですよ。 すぐ改善するなら管理栄養士もそこまで必要ではないでしょうし。 それに継続して長期的に続けているとコストも続けて算定できて貢献しているではないですか。 管理栄養士にとらわれすぎです。できる仕事なんて山ほどあります。

2017/07/28
回答

アレルギーではない禁止食への対応って難しいですよね。。。 丼ものとか麺類の時は、配食ギリギリまでバタバタするのでうちでも嫌われています。 カレーは煮物とさほど変わらない感覚ではありますが、下膳後の洗浄作業が大変なので人数の少ない夕食ではカレーを出しません。 また、病棟のスタッフの関係で麺類や行事食は平日の昼食と決まっています。 なかなか厨房での料理の背景まで考えて献立立てるのは大変ですが。。。

2017/05/03
回答

うちは処方で出すラコールやエンシュア以外は、メーカーの通販や卸業者の通販サービスを利用してもらっています。 サンプルの取り寄せや値段の交渉、商品の説明は行っていますが購入は本人にお願いしています。 メイバランスミニとかなら薬局やスーパーでも良く見かけるようになりましたよね。

2017/04/17
回答

病名つきそうですし、カウンセリングを受けてみてはいかがでしょうかね。 正直鬱の人に 「嫌だからと言って逃げてもしょうがないし、あなたが正しいと証明するためにも、勤務は穴を開けないようにしなくてはいけない。やめてほしいと思ったら、逃げるのではなくちゃんと言わなくてはいけない。あなたの主張に力を持たせるため には、あなたが間違ったことをしてはいけない」 と言っても効果はないでしょうし。

2017/03/11
回答

管理栄養士の背中からはコントローラーの線が繋がっていますからね。 自分一人じゃ自由に動けないんですよね。 お手本となるような栄養ケアだと思います。 アルブミンも見て、BMIも見て考えていますよね。 前の所から来た指示エネルギー量が○○Kcalだからそのままでいっか、となっている施設もあると思いますよ。 ただ、 管理栄養士は、その人の栄養状態等を考えてその人にあった計画を立てるのがセオリーなのに、全部看護師ないし医師の言う通りにするとなれば、管理栄養士の役割って一体……と思わざるを得ません。 →セオリーなのに、まではいいですね。医師の言う通り、というところは少しムムムですね。 もし医師の通りに全て行えと言うならば、食事量が減ってきて体重も毎月落ち続けている利用者さんがいれば管理栄養士としては提供量や形態を変えるなど計画の修正を行うと思うのですが、それも医師の指示を受けてからしかしてはいけないことなのでしょうか? →指示を受けるんじゃなくて、こっちから相談するんですよ! 「アルブミンやBMIも見るかぎり前施設からの指示量では低いと思うんです。」 「食事量もモニタリングはしていきますが、捕食としてゼリータイプのものかジュースタイプのものを考えています。」とかですね。 そこで何の根拠もなしに「エネルギー量が低くないですか?」とか言っちゃ医師にも相手にされないかもしれません。 ちょっと裏技じゃないですけど、ハリスベネディクトが~とか、オルニチン、アルギニンが含まれているので~とか少し難しい単語出せば、じゃあそれで、とすんなり許可が出たりするかもです。それが良いとは言い切れませんが。

2017/03/11
回答

病院ですがドクターの指示を仰ぐようにしています。 正直線引きはかなり難しいです。 食事量が減り、体重減少につながっているのに食べれないものを出し続ける、というのも少し違いますし。 全体の場で話す機会があれば、現在の厨房の状況も含めて相談すればいいかと思います。 もしくは厨房より上の責任者あたりに。 それくらい上からの指示(お願い)なら現場もある程度は理解してくれるかと思います。 単に栄養士があれダメこれダメと言っても現場との関係悪化につながりかねませんので。 自施設では細かい対応をしていく(患者様への接遇だとも考えています)為に調理業務の効率化、簡素化も図っています。 そのうえでの患者様へのメリット、金銭面等のデメリットも含め明確に説明できれば施設からの許可も下りるかと思います。 ただ、シュウマイは食べれないけど餃子は食べれるというケースの時は耳を疑いましたけどね。

2017/03/11
回答

厨房での手間、退院後もさほど無理なく続けることを考えると、主食をマンナンライスに変えるという手もありかもしれません。 メリットはほとんど食事の内容的に大きな変更がない点、特に手間がかかるというわけでもない点(レンチンできるレトルトを使用) デメリットはコストとこんにゃく米が気になってしまうと食べなくなるかもしれませんね。 米の状態から炊く時は、最初からマンナンと精白米を混ぜて保管しとけば楽ですね。 とりあえず3割混ぜくらいから慣れていく感じですかね。

2017/03/10
回答

資格が無駄とかそういう理由なら管理栄養士じゃなくてもいいんじゃないですか? 世の中自分の資格を有効活用できている人ばかりじゃないですよ。 女性が多い職場ですから入れ替わりもあります。 先輩がいても、自分が先輩になることも十分考えられます。 他の方の回答にもありますが、管理栄養士1人の職場は多いですよね。 管理栄養士が大勢居たってお金になりませんからそんなに人数もいらないんですよ。 給料だってさほどいいわけじゃないし、自分は今の職場辞めたら管理栄養士は辞めますよ。 情熱を持って目がキラキラしてる管理栄養士さんに譲ります。

2017/03/07
回答

管理栄養士のやりがいを感じる時ってどんな時だろう、と考えてみると色々と思い浮かびます。 人それぞれやりがいの感じ方も違うでしょう。 では、調理員さんがやりがいを感じる時ってどんな時だろう、と考えてますが30分やそこらじゃ思いつきませんでした。 生活があるから仕方なく働いている、となるといい条件の職が他にあればそちらに行くでしょう。 というか、実際そうなので離職率も高いのでしょう。 求人出してもなかなか来ませんよね。 元から忙しい現場に人が抜けて更に忙しくなったところに新人入れられてもバタバタするだけでしょう。 だからと言って人が足りてるときには補充してくれないし。 悪循環は続いてしまいます。 どうにか調理員さんのやりがいに繋がること、もの、を見つけてあげてください。 自分はずっと探していますが中々見つかりません。 そろそろ自分のやりがいも分からなくなってきそうです。

2017/03/07
回答

この問題は厨房だけでは処理できない問題ではないでしょうか? 確かに接触を控えるために、利用者さんの握手を拒否するのは正解ですが感じは悪いです。 だったら下膳に利用者さんを連れてこないようにしてもらうしかありません。 感染対策委員会のようなものはありませんか? そのような場でノロが流行していること、調理員への衛生指導、感染対策として必要最低限の接触以外は避けたいことを他のスタッフも交えて話し合うべきだと思います。 病院ですが、10月から2月にかけてはインフルエンザ、ノロウイルス対策強化月として院内感染対策委員会を随時開き話し合いをしてます。 調理スタッフはかなりノロに敏感ですが、他のスタッフは家族にノロ感染者がいても鈍感な方もいます。 施設全体で話し合う場で少しでもリスクのある方は厨房へ近づくことを禁止しています。 厨房だけの問題とせず外へも発信してみてください。

2017/03/04
回答

個数で提供する時は個数、本数、粒数等で発注します。 それくらいは対応して、とお願いしてもいいと思いますよ。 4個や4本等の4という数字ですが、気にしていません。 4個で出したりしますよ。 流石に病棟や病室には4という数字は使いませんが、3では不足、5では多い等あるから4は使います。 院長にもそこまで誰も気にしてないと言われたこともありますので。

2017/02/17
回答

献立と別に指示書、レシピのようなものも一緒に出せばいいかもしれませんね。 料理の本みたいに切り方とか手順とか載ってる。 そうすれば誰が作っても手順は一緒になりますし、揚げる、蒸す等悩む必要もないかと思います。 教える人によって教え方が違うから作り方も違う、というのは調理員の新人さんの悩みの一つにもなります。 効率化、作業の統一化を図るのも一つの手かと。

2017/02/17
回答

きっかけ作りには最適だと思いますよ。 新しい風が吹いてるようでうらやましいです。 栄養士の凝り固まった頭じゃ出ない発想もありますよね。 ポケモン世代には分かりますが知らない人にはサッパリだと思いますので他にも様々な切り口が必要ですよね。 花が好きな方にはガーデニングがいいとも言っていましたし。 血糖値がー、運動がー、減量がーと言って響かない方にはもってこいな切り口かと思います。

2016/07/27
回答

共有のパソコンで登録しているから女性になっていますが、当方男性管理栄養士から言わせていただくと、栄養士の仕事は給料面を見るとどうしても共働きになってしまい嫁に苦労かけてしまいます. 好きな仕事ではありますが結婚して子供が生まれ、転職を常に考えてしまいます。 栄養士の仕事は”縁の下の力持ち”という言葉が一番合う素晴らしい職種だと思いますが、家建てる 車買う どれをとっても苦労します。 朝新聞配達でもしようかと考え中でございます。。。

2015/01/20
回答

活動量も落ちてお腹も空かない方に食べろというのも酷なものですよね。 無理に食べさせられて食事が嫌いになってしまうと更に状態も悪くなりますしね。 出来るだけ食事の環境を整えて、食事が楽しくなるように努力はしています。(メッセージカードを毎食作って添える、食べやすいものを毎食1品つける等) あとはコミュニケーションをとるときに出来るだけ食事の話はせず、他の話題をさがしています。 食事の時も食事以外も食べることばかり言われるのは嫌だと思いますので。 信頼関係が築けて、この栄養士の言う事は聞いてみようとかこの栄養士の作ったご飯はちょっと頑張って食べてみようとか思ってもらえるように頑張っています。(摂食障害の患者さんが多いので) 余談ですが、同じような患者さんが入院してきたときにご家族の意見で胃瘻を増設したことがあります。 口からは食べられるものを食べれるときに食べれるだけ、飲めるだけで足りない部分は注入で補うという形をとっていたことがあります。 本人も無理に食べる必要もなく、嚥下状態も悪かったですが好きなものを食べて栄養状態もある程度キープすることができました。 PEGはマイナスのイメージがまだ強いですが、この家族の方はしっかりと勉強された上での決断だったようです。 最後の食事を出す機会もあるので、出来るだけ本人の食べたいものを出してあげたいものですね。

2014/06/15

みんなのQ&A(コメント)

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

1115

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 大阪府
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック
  • [実務経験年数] 1年以上5年未満
  • [自己紹介]