かず。さんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

日々の業務お疲れ様です。 現場給食管理の比重次第なところではありますが臨床的な業務や事務処理でみれば少ないから普通の間といった印象です。 最初の数年間は現場一択!といったところもあれば、現場業務はほぼなく1年目から臨床ばかりといった病院もあります。 業務量が多いわけではないが、20代後半でbさんのような経験ができない病院栄養士が多くいるのも事実といったところかと思います。 また色々書いてくださった業務の中に、他部門との連携(話し合い?)や業務改善のための時間、部下育成などがかかれてないところを見ると中間管理職としての業務比重がほぼないような印象にも見受けられます。これからもやることが増えていくなかで、行っている業務をより短時間にすすめていくもしくは平の栄養士さんに任せられるようにすすめていく必要があるのかなと思います。 忙しい中で頑張っていらっしゃるなか失礼な発言申し訳ありません。 いろいろ失礼なこと書いてしまいましたが毎日現場に5.6時間入らなきゃ調理場内がまわらない!など特別な理由があったらまったくの別問題になるかと思います。 いろいろ時間に追われながら業務を複数タスクで行っているからこそ広い目でたくさんのことに気づけ、判断がすぐできる栄養士の基になることをいま経験できているのだと思います。 どうか無理はなさらずご自愛ください。

2024/02/01
回答

いつも業務お疲れ様です。 外来での栄養指導がはじまったとのこと、いろいろ不安もあることと思います。 ①についてはSOAP以外に指導時間は要件を満たしているかの確認のために必要になります。実施日や担当栄養士については電カルの場合は報告書内に記載せずとも残るため絶対に記載しなければならないものではないかと思います。紙ベースの記録の場合は記載すべきかと思います。指示病名や指示栄養量については報告書に載せていても構わないと思いますが医師からの指示(栄養指導依頼)に記載されているかどうかが重要になると思います。 ②厳格な模範例みたいなものがないため難しいところではありますが… 個人的には自身が書いた内容を先生やほかのコメディカルが見たときに役に立つが長くて読みたくないとならない程度 と思いながら記載しています。省略しすぎると別の栄養士が担当するときに前回と比較できずに困ったり、具体的になにを栄養士が話したか先生がわからないとならないように記載しています。 追記について 診療報酬では「管理栄養士への指示事項は、当該患者ごとに適切なものとし、熱量・熱量構成、蛋白質、脂質その他の栄養素の量、病態に応じた食事の形態等に係る情報のうち医師が必要と認めるものに関する具体的な指示を含まなければならない。」となってはいます。この記載で見る限り医師が必要に感じていない項目は指示がなくてもいいように見受けられますが、以前勤めていた病院のグループではエネルギー、たんぱく質、脂質、炭水化物、塩分、PFC比が載っていないとだめと監査で指摘されたと共有されたことがあります。個人的には外来だとしても院内約束食事箋からの食種名で医師から指示を貰えば、この6つが含まれているため安全策ではないかなと思います。 間違えて常食などで指示がきていた場合は医師へ確認し、栄養士が指示食種を修正し、代行承認をしてもらえるようお願いしています。 長文乱文失礼しました。

2023/10/19
回答

日々業務お疲れ様です。 個人的な感想ですが… 今でも、1年後でも種類は変われど新しいことへの挑戦にワクワクする気持ちも、自身の経験値などへの不安もどちらもあるのではないかなと思います。 経験が少ないときにはできないことの不安、経験が長くなると変わることへの不安、この割合が変わるだけで不安はいつもついて回ると思っています。 チャンスと捉えて飛び込んでみるのもありだと思います!

2023/09/12
回答

どのような理由で補助食品を付加することになったのかをもう一度振りかえってみてはいかがでしょうか。 必要栄養量を満たせないから付加しているのでしょうか? 計算上は必要栄養量満たしているはずなのに実体重で評価すると減少(もしくは横ばい)で問題があるため付加がはじまったのでしょうか?(再評価するうえで必要栄養量の計算を修正した?) 食事を優先する場合と、補助食品を優先する場合はどちらの方が必要栄養量を充足しやすいですか? 食事のタイミング以外で補助食品を摂取することは可能そうですか? 終末期に近く、必要栄養量の充足は後回しで本人の満足度をあげることだけに焦点をあてているような補助ですか? 色々な視点で考えたうえで少しでも理想に近い評価、行動ができるといいですね。 引継ぎがないままはじまって大変とは思いますが、広い視点で考えてみてください。

2023/08/15
回答

まず当院は特別な栄養管理の有無に関係なく栄養管理計画書を作成しています。 保健所監査で「無の患者さんは何も栄養管理をしていないということですか?」といった指摘を受ける病院がグループ施設の中で増えてきていると6.7年ほど前から言われ始めたため全員対応としています。 また全員を作っているため流れ作業で評価しているわけじゃないことが分かるような細かい記載にしてあります。 新規入院分・再評価含めると1日あたり30-80件程度をひとりで対応しているため残業ありきになってしまっているため今後の改善方法は検討中です。 よくはありませんが休日入院しそのまま休日退院してしまった患者さんの場合は休み明けに遅れながらも作成しています。ただ入院時の看護師さんが作成する書類一覧に入れていただいているため、初発の作成タイミングは入院日にしていることになっています(そこに管理栄養士が修正追記することにしてあります)。 また他回答者様と同様に「入院診療計画書に管理栄養士が具体的にどのように関わっていくのか」が問題となっています。ここについても同じように6.7年ほど前から保健所もしくは厚生局の監査で指摘されることが増えているとグループ施設内で共有されています。

2023/02/25
回答

もうじき強制的なひとり立ちになってしまうと思うと不安ですよね。 個人的に大事に思っていることになりますが… 大前提としては「どれだけ沢山のことに興味をもって勉強できるか」管理栄養士を続けている限りいつになっても必要なことではあります。 ただ臨床の知識は正直、場数を踏めば勝手に増えていきます。なによりも相手に寄り添う気持ちが大事になると思っています。 わからないことをもし栄養指導時に聞かれてしまった場合は、「勉強不足でこの場ではすぐにお答えできないため、すぐ調べてお伝えに伺います。」といった誠意のある対応されとれれば基本的には問題ないと思います。(外来指導で2か月後の再診時までに調べておきますとかは良くないとおもいますが…) 僕が若い栄養士さんに教えるときの話にはなりますが… 栄養指導時の中でもSOAPのSとAが重要になると考えています。 S(患者の話したこと)を管理栄養士であるあなたがどのようにAできたか。 ここが個別指導として意義があるところに感じます。なかなか難しそうなところが初回で言えば30分という短いなかで患者さんからSを聞き出しAしPにつなげなければいけないところかと思います。 指導中にそこがしっかりと行えていれば指導記録を残す際すらすらと書けると思います。 一般的な知識なんて患者さんでもネットを調べれば色々見つけられる時代になっています。 だからこそ、「現実的に継続できる内容であなたの計画としてはこれぐらいがいいのではないか」「Sで色々話を聞き問題点が多々あったけど私はAと思ったから特にこのP3つが重要となると思った」といったことを考えることが大切と思っています。 しかし矛盾してしまいますが、管理栄養士サイドで勝手に患者さんの限界を決めすぎないように気を付けることも意識しなければなりません。 また、「初回だから実行は難しいかもしれないが基本を一回知っておいてもらおう」や「継続して関係が気づけたからもう少し踏み込んで厳しく言ってみよう」とかそういったことも考えられるといいかもしれません。 患者さんによっては、「固く話すべきかラフに話すべきか」、「雑談もいれるべきか知識だけの提供のほうがいいか」なども考える余裕がでてくるといいかもしれませんね。 個人的に理想な栄養指導は、管理栄養士からPを提示せずとも患者さん本人が気づき言葉にすることができる です。 SOAまででうまいこと患者さんにフィードバックができると人によっては自身でPを言ってくださることもあります。その内容でよければ称賛しつつ実施できるように。少しずれたPだったり、毎度同じPは言うけど実行できない場合は、軌道修正やどのようにやったら現実的にできそうかに繋がるように話を促したりします。 まとまりのない文章で長文となってしまい申し訳ありません。 勉強は一生懸命すべきですが、やはり個別である意義としてはどれだけ相手に寄り添えるかだと思います。 どうかファンになってくれる患者さんが沢山できる、そんな素敵な栄養指導を目指してみてください。

2023/02/25
回答

病院勤務の管理栄養士のため見当違いの返答となっていましたら申し訳ありません。 まずワンオペでの細かい対応、本当にお疲れさまです。 適切な返答か、根拠となるか分かりませんが少しだけ調べてみました。 また、最新の内容を見逃していましたら申し訳ありません。 厚生労働省の出している「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン 2019 年改訂版」を見てました。 サイトはこちらです→ https://www.mhlw.go.jp/content/000511242.pdf 【保育所におけるアレルギー対応の基本原則】という説明が出だしに近い箇所にあり ○ 食物アレルギー対応においては安全・安心の確保を優先する ・完全除去対応(提供するか、しないか) ・家庭で食べたことのない食物は、基本的に保育所では提供しない との記載になっていました。 ここから読み取れる内容でいえば 提供しない といった選択肢があるように思えます。 このようなガイドラインを提示し再度相談をしてみてはいかがでしょうか。 病院で言えば入院時食事療養をとっている時点で「対応できないため持ち込み食をしてください」と言ってはいけない決まりになってはいます(現実的かは置いておいて…) もし保育の現場でも病院でいうところの診療報酬のような決まりがありましたら理解しておらず申し訳ありません。

2023/02/25
回答

病院勤務の管理栄養士のためあてにならない返答となっていましたら申し訳ありません。 医療安全上だけで言えば「提供しない」一択かと思います。 ただ当院でもST介入のもと本来であれば提供すべきでない形態の食事でも 「本人もしくは家族希望」かつ「医師も許可」の場合には提供されていることもあります。 なかなか難しい問題かとは思いますが 「安全第一」なのか「本人希望・尊厳優先」なのか どこに重きを置いて対応が考えられているのか その状況次第の内容に感じます。

2023/02/25
回答

私自身が管理栄養士国家試験を受験したのが10年近く前のためにあてになるかは分かりませんが…。 1冊でまとめてということであれば個人的におすすめはメディックメディアのだしているクエスチョンバンクがいいのではないかと思います。 過去問と一緒に解説を読み進めていくような作りになっていたとおもうため分かりやすいと思います。 それ以外に自身で深めたい知識が見つかったときには個別に専用の本を購入し読み進めていく形をとるのが理想的でしょうか。 仕事をしながらの受験決意、とてもすごいことですね。 健康第一に考えながらも少しずつ勉強取り組んでいただければと思います。

2023/02/20
回答

一人で悩みながらのお仕事さぞ大変なことと思います。 まず結論から言えば算定は取れません。 現状の診療報酬上では「治療乳を除く乳児の人工栄養のための調乳、離乳食、幼児食等並びに治療 食のうちで単なる流動食及び軟食は除かれる。」となっています。 ただし院内約束食事箋でもともと糖尿病食に準じた食種(ここでも流動は不可ですが)として5分食等の食種を作成している場合は算定可能になるかと思います(例:エネルギーコントロール食5分菜対応1200Kcal など治療内容に適したPFC、荷重平均になっている)。 食あがりを一般食で対応している場合は非算定となります。

2023/02/20
回答

病院勤務の管理栄養士です。 おなじくわかる範囲で一度作成します。 採血データは直近の内容を用いて、それ以外を最新の内容で評価を行います。 どのような作成ルールになってるかはわからないので見当違いな返答かもしれませんが、計画書を再評価したい日とすでに採血予定日がズレている場合であれば数日後だとしても採血予定日を次の評価日としてすぐに設定します。 個人的な考えでは放置しているとかではなく「作成段階でわかる最新内容を用いて評価」ということが大事だと思います。

2023/02/17

みんなのQ&A(コメント)

コメント

回答遅くなり申し訳ありません。 当院でも流動食は基本的には全部非加算ということで納得することが出来ました! 脂肪制限や消化管術後の食事でも流動では加算をとらないということを理解できました! 今後ともご指導ご鞭撻いただけたらと思います!! ほんとうにありがとうございます!

2015/04/14
コメント

回答頂き誠にありがとうございます。 返答が遅くなってしまい申し訳ありません。 今までは貧血対応として食べている食種+鉄分強化ゼリーを負荷することで 貧血食加算をとるという対応をしている形ではありました。 今は貧血食という食種を作成したため加算はこの食種を選んだ鉄欠乏性貧血の患者さまからのみ算定できるものになりました。 今まで加算とっていた食種+鉄分強化ゼリーでは加算をとらない形で 病棟より問い合わせがあった場合は補助食品として食事と一緒に提供をする 形で対応をとっています。 ご丁寧な回答ありがとうございます。 精進し頑張っていきます!! 本当にありがとうございました!!

2015/04/14
コメント

返事が大変遅くなり誠に申し訳ありません。 ご回答いただきありがとうございます。 2015年からの食事摂取基準の変更に伴い、院内の献立基準を改定し 貧血食というくくりを作成しました。 内容としては常食+鉄強化ゼリーということは変わりませんが 基準を作成し院内の委員会等を通して許可をとったため 食種としては問題なく独立したかたちになりました。 ご丁寧に回答頂いたのに返事が遅くなり失礼いたしました。 また今後ともご教授よろしくお願いいたします。

2015/04/14

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

かず。

  • [性別] 男性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 新潟県
  • [現在の職場] 保健所・行政機関
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 5年以上10年未満
  • [自己紹介]