いつもお世話になっております。
栄養士ならちゃんと理解して説明できなければならないと思うのですが、情けなくちょっと混乱しているので、以下のことについてアドバイスやいい文献があったら教えていただきたいと思っています。
中鎖脂肪酸が脳の栄養不足を補うのによいという話を聞きます。
科学的根拠を説明している人もいるようですし、実際摂取して
やっている方もいるようですが、いくつか理解できない部分があり、
どう考えていいか分かりません。
・摂取することによって脂質の摂取量が増えることに対する通常の食事のコントロールはどうするのか?スプーン二杯とると結構な脂質の量な気がしますが。
・ケトン体って増えたらよくないと教科書的に覚えていたのですが、あえて摂取してもいいのか。自己で産生しなければケトーシスにならないのか?
よろしくお願いいたします。
これ以外にも何か情報があったらいただけたら幸いです。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
311
6
5
21時間前
195
1
0
2025/07/11
965
2
5
2025/07/10
1981
5
11
2025/07/08
1696
5
24
2025/07/07
2027
10
17
2025/07/04