回答締切済
フリートーク

何が正解・・ではないんだけれど・・

回答:4件閲覧数:2046
2015/06/29 16:19:58

お疲れさまです。

つい最近、老健に新入所がありました。

なかなか会話ができない方で、
ミキサー食でオーダーがきました。

情報ではつぶし粥・ペースト できていたので
粥・ミキサーかと思ったらミキサーで!と。

まあ副食はペーストなので、食べ具合をみて(実際の)
変更もかけれるし と思い、初日も様子を見に行きました。

形態のこともありましたが、とにかく食べるペースが遅く、
朝も1時間かかったとのこと。
主食はほとんど手を出さず、環境も変わったこともあったと思います。
副食もいじる感じでなかなかすすまず、介助に入ると
口も堅く閉ざし、2~3日くらいしてみんなで話し合い、
ミキサー食ハーフに、ゼリーが(朝はミキサー食の方は乳製品(飲み物)のかわりに固形のものが出ます)進みがよかったようで、
ゼリー類を付加することにしました。
カロリー摂取も大事ですが、まずは負担なく、ご本人が食べやすい体制を取ろう ということで変更に決まりました。
婦長さんもいらっしゃった日です。

が、
1週間検討をこだわっていた?看護師さんが、自分がいない間に変更があったため、納得されていなかったようで、今日婦長さんに
「1週間待たず変更して、検討するまでなんでそんな急いでる変える必要があるのか!」と話しており、婦長さんも「いつも言うけど、まずは1週間様子を見て、それから・・なのに、みんななんで結果をすぐ出そうとするのかしら!ホント頭来ちゃう!」と言っており・・
いつの間にか、介護士の負担の話になっており(食事時間が長くなることが)。。

夕食もじっくりご本人さんに合わせてついてはいるものの、
もうないお皿をスプーンでかきまわしていたり、やはり主食には手が伸びないようで・・
先に言った形態の話も、ヘルパーさんたちもカルテの記録に「形があったほうが(粥)いいか・・」と書いてあったし、かゆに変更をしようかと思っても「検討日まで」とゆずらない。
入ってから、観察は大事だとは思うけれど、あれこれやってみなきゃわからないこともあるんじゃないかと・・。
もちろん、即答えや結果を出そう!なんて思っていません。
そんなこと無理だとも思います。

その利用者さんはだんだん自己摂取はよくなってきているので(それでもやはり1時間はかかる)、
量は副食だけでも全量に戻す予定ですが、
その看護婦さんの検討日まで というのも否定はできないし、
いろんな考えはあるし・・とは思うけれど、、

自分がやったこと、話し合ったことはよかったのかなあ・・。と

「反省・・でも・・」という気持ちがもやもやしています。

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました

4人が回答し、1人が拍手をしています。

同じカテゴリの新着の質問

ランキング

244 3 3
2025/02/19
814 7 3
2025/02/15