今年の4月から、知的障がい者施設で働いています。
新卒で採用され、ベテランの方と2人体制です。
献立作成など、事務的な仕事が多いため、先輩に教えてもらいながらやっと覚えてきているところです。
先輩も優しいので、いろいろと教えていただき、勉強になっています。
今悩んでいることは、利用者さんとの関わり方です。
知的障がいのある方と接するのは初めてです。
普段、食事の時間に利用者さんの様子を見に行っていますが、
どう接して良いかわからず、支援の職員の方も忙しそうで
結局何も話せず眺めているだけになってしまいます。
先輩は、職員さんはなんでも教えてくれるから何でも聞いていいよ!と言ってくださるのですが、
何を聞いていいのかもわからず・・・
まだ職場の雰囲気になじめず、職員さんとも全然話せません。
当たり前なのですが、職員さんもみんな先輩を頼りにしているようです。
もう20年近く今の施設で働いている方なので、なんでも知っています。
そんな方と比べているわけではありませんが、自分はいてもいなくても変わらないのではないか、と考えてしまい
仕事が楽しいと思えません。
仕事を始めて3ヶ月、まだまだこれからと思われるかもしれませんが
みなさんは仕事に慣れるまでどのくらいかかりましたか?
また、仕事が楽しいと思うのはどういう時ですか?
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
10人が回答し、1人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
213
1
0
2025/05/18
5145
4
39
2025/05/14
1380
6
7
2025/05/13
1589
4
18
2025/05/07
2102
6
19
2025/05/07
1780
8
9
2025/05/04
ランキング
5145
4
39
2025/05/14
213
1
0
2025/05/18