必死で学校と進学塾の夏休みの課題を終わらせ、昨日学校に提出して帰ってきました。
「自由研究は自分しかやってる人いなかった」
「漢字ドリルと算数ドリルは半分しかやってない人と全然やらなかった人が数人いた」
そうで、びっくり仰天しました。
私が子供時代は自由研究の発表会もあって、全員が発表することになっていたのですが、今は宿題の漢字や計算すらちゃんとやってなくても平気で学校に行けちゃうのかあ、って思って。あの必死だった40日近くの日々がなんだったの?って。
子供なりにきちんと提出できたことに誇りを持ってるらしいので、出来栄えはともかく頑張った!よかった!ってほめておきましたが・・・
進学塾でも自由研究が理科と社会の二つで出されたので同じものをカラーコピーで提出してますが、あちらは相当高レベルの出来栄えの子が勢ぞろいしているようで、勉強が好きな人が自主的に集まってるところと、そうじゃないところの差が大きいのかな?うちの学校が特にやる気ないのかな?
学校によって雰囲気も違うと思いますが、あの学校じゃなかったら・・・って考えることが最近多くて、済むところの選択を間違えたかもしれません。
親御さんの心構え次第なんですかね。
社会の自由研究では、広島と原爆について取材して写真を撮りまくって、被爆者の知り合いばあちゃんにインタビューし、呉からキノコ雲を眺めたじいちゃんに絵を書いてもらい、子供なりに中身の濃いものができたんじゃないかって自信持ってたのに、発表の機会がなくて残念です。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
4人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
245
3
3
2025/02/19
815
7
3
2025/02/15
997
5
6
2025/02/13
478
4
4
2025/02/13
294
1
2
2025/02/12
1012
0
0
2025/02/12