回答締切済
フリートーク

年齢構成、荷重平均栄養所要量(食事基準)…

回答:6件閲覧数:9961
2015/09/15 11:28:15

こんにちは。

皆さんの過去の質問などみて参考にしています。

食事の基準のことなのですが…

荷重平均を出すに当たり、うちの病院は50以上男性で1750、女性で1450 70以上男性で1600女性で1300となっており、これに人数をかけて全人数で割って1400程度で出て、献立を作成するに当たって1600を基準でたてています。

この荷重で使う数値もどこからか載っていたのを(病院協会?)写して使ってる、病院はどこもそうしてる と上司がおっしゃっていたのですが(その資料が見当たらない)、いろいろパソコンでも調べると、なんか違うような気がしてきて…

調べていくうちにわけがわからなくなってしまい…
実際、今の基準1600でたてて提供しているものの、常食を食べている方ほとんどが主食が半量です(多いとのことで)。
老健も併設されており、厨房も基準も同じです。

常食は1600の基準で1つだけです。委託さんとの契約でもカロリー幅?はなしで基準1つしかだめとのこと。主食のみを半分だと1200程度です。

今は主食量にて全量か半分かの調整です。

常食の方、個人個人のエネルギーを出してみても1200~1600です。

基本的なことがぐちゃぐちゃしてしまっています…昨日は本屋にも行って読んだりはしたのですが…

この荷重平均の出所?がいまいちわからず…

追記
上記の数値は栄養所要量のときので、変だと思うなら言ってくれなきゃ と言われてしまいました…
確かに言われるがまま何も疑問もたずやっていたのにも反省ですが責任を投げられた感じでなんだか…でした。

自分ももう一度いろんなものを読み返して勉強して理解し直そうかと思います。
ご丁寧にアドバイスいただけて助かりました

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました

6人が回答し、1人が拍手をしています。

同じカテゴリの新着の質問

ランキング

245 3 3
2025/02/19
815 7 3
2025/02/15