いつも利用者さんから 食べづらいからこうしてほしい ○○希望だから変えてほしい 量が多く感じる などご意見いただき、ナースリーダーさんに知らせます。
ただの嗜好的や、頻繁に変更があるかたに関してはその場で説明をしたりして対応しています。すぐ変更がかからなくても仕方ないかと思います。
訴えなどはいつもその場(リーダーと私の二人)では決められないのでミーティングにかけてもらうのですが
食事は急を急ぐものじゃないから
と、言われるようになりました。
もちろん、詰所での検討事項(オムツのことや対応など)もあるので、食事食事!と無理をいうわけではないんですが、利用者さんにとっては毎食毎度のことで、もう次食事が出る…
結局その日に話せずに翌日に持ち込み…なんてことも。利用者さんには説明しますが…
なんだか後回し?されやすく、利用者さんにすぐ対応してあげられていない自分の力不足に自信もなくなりました。
最近自分から看護師苦手意識が出てる感じでいけないと思いつつも、お時間いただけますか と声をかけるのも怖く感じてしまっています。
全員でもなく、外来や他の看護師とはそんなことはないのですが…
食事は急ぐものではない。
今日終わりがけには、ミーティングで他のかたの水分量の件でわからないことがあり、看護師と話していて、それを見ていた苦手ナースが、看護師が水分のことで聞こうとしたら、私と話していたので食事のことだと思ったらしく、
食事のことは聞かないよ。
と。
水分量のことで、、と看護師がいうと、ころっと変わって 何々?と。(自分が関わっていることだから)
話せるタイミングに躊躇してしまいます。

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
4人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ