管理栄養士2年目で特養で勤務しています。うちの施設に透析をしていて最近レベル低下が著しく食事もほとんど食べれていない状態の方がいます。病院からの食事の指示も厳しく飲料としての水分は1日240mlでした(>_<)刻み食だったのですが最近になってやっと全粥とミキサー食への許可が出ました。そこで水分制限や栄養価アップを考慮しいろいろな高カロリーゼリーむやMCTオイル、ニュートリーコンクいろいろ試しその方に合ったものを探していました。その中で一人の看護師に言われました。死へと近づく中で食事が食べれなくなるのは自然なことなのにそれを引き止めるようなことをする必要があるの?看取りの方も増えてくるのにみんなにそんなことをしていくの?と言われました。私はただ食べれるものを食べたもらいたい、少量しか食べれないなら少量でも栄養価が高いものを食べてほしい。その思いでしてきました。でもこの言葉で自分がしてきたことは正しいことなのか間違いなのかわからなくなりました、、。食べれなくなったらそれで終わりではなくなにかできることがあると思うんです。みなさんの職場ではどうでしょうか(>_<)?意見など教えて下されば嬉しいです(>_<)!
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
4人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
142
0
0
7時間前
1238
1
1
2025/10/07
7751
3
6
2025/10/03
6325
7
36
2025/09/29
1234
4
0
2025/09/18
579
3
2
2025/09/16
ランキング
142
0
0
7時間前