いつもお世話になっております!
恋愛トピではアドバイスありがとうございました(*^_^*)
今回は自分の仕事の話です。
今の職場で働き始め、管理栄養士の経験年数5年が経ちました。
病棟では患者さんの嚥下評価を依頼されたり経腸栄養について相談されたり、医師・看護師から頼られることが多くなってきました。
外来では透析ベッドサイドでの栄養指導をしており、透析で必要な検査データ・薬剤についても勉強しています。
「臨床についてもっと詳しくなりたい」「認定資格を取るために学会に入りたい」とモチベーションが上がっていたところです。
が、近々近隣の保健センターの栄養士さんが産休に入るということで乳幼児健診・栄養相談のヘルプに入ってほしいという話をされました。
事務長からは「みっこさんがやりたいなら受けてもいいよ」と。
今日保健センターの栄養士さんから具体的な内容について聞きました。
乳幼児はアレルギー以外ほとんど関わったことがないので自信はないのですが、「やってみたい」という気持ちはあります。
やるからにはしっかり勉強をしてから臨みたいし、保健センターや相談しにくるお母さん方に迷惑をかけるわけにはいきませんし。
でも、今臨床から離れていいのか?という不安もあります。
NST専門療法士を取りたいので疾患や輸液について詳しくなりたいし、当院は誤嚥性肺炎の患者が多いので摂食嚥下リハ認定資格も取りたいです。
透析はまだまだ知識が浅いので勉強が必要です…(+_+)
欲張りなのはわかっています(笑)
あれこれ手を出して結局中途半端になってしまうのでは…と思うと、健診の件についてはすぐに引き受けられませんでした。
保健センターの栄養士さんからは「今月中に返事が聞きたい」と言われています。
今すごく迷っています。
自分の進みたい方向がブレブレなときはどうしたらよいのでしょうか…。
なにかアドバイスをお願いしますm(__)m

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
4人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ