私は100床のケアミックス型病院に務めています。
今年から回復期リハビリテーション病棟の専任業務をすることになりました。(回リハ病棟は50床です。)
それに伴い、今まで管理栄養士2人体制でしたが3人体制に増員になり、今まで私が行っていた給食業務などを新人の方に引き継いで頂いてます。
現在、カンファレンス参加やカンファレンスシートの入力、リハビリ実施計画書の作成をしています。
上司からは病棟にほとんどの時間いるように言われているのですが、お恥ずかしながら病棟で何をしたらいいのか困っています。
病棟の電子カルテは11時45分から13時の間は使えるのですが12時過ぎから13時までは上司と共にミールラウンドを行うため実質、15分しか電子カルテを使うことができません。
今できるだけ、病棟に行って栄養相談に入った方のところへ行きフォローアップしたり、食事中に話しかけると気がちってしまう患者様のもとへ行って身体状態を目で確認したり、食欲の有無などを聞いたり、コミュニケーションを取るようにしていますが、正直それだけでずっと病棟で過ごすのは時間を持て余しています。。。
今まで2人体制のときは、病棟配置ではなく、栄養管理計画書などの作成も行っておらず、ほとんど給食業務が多かったので、勉強不足で不甲斐なさを感じています。
回リハ病棟配置の管理栄養士の一日の業務の流れを教えて頂ければ幸いです。
拙い文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
2

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
56
3
0
1時間前
267
3
0
2025/04/01
294
1
4
2025/04/01
621
3
1
2025/03/30
1588
6
16
2025/03/30
2241
5
3
2025/03/27
ランキング
1588
6
16
2025/03/30
294
1
4
2025/04/01
2241
5
3
2025/03/27
621
3
1
2025/03/30
56
3
0
1時間前
267
3
0
2025/04/01