こんにちは。長文で失礼します。
現在4年生大学卒後1年目の国試浪人です。
昨年初めて37回を受けたところ106点不合格、
今年38回を受け自己採点で高くても118点という点数になっており落ちたことがほぼ確定のような状況になっています。
ここまで来たら後戻りはしたくないし努力を無駄にたくないので39回も受けようと考えています。
と、ここまでは決めています。
ここからが質問なのですが
私は、37回に落ちたあと4年生大学は卒業したので栄養士の資格は持っていたのですが栄養士として就職はせず(就職先の諸事情)、アルバイトをしながら勉強をしていました。
しかし、国試浪人2年目となると管理栄養士になりたいんだから流石に栄養士として働きながらでも勉強した方がいいのかと思う反面、私は多くのことは同時には出来ないことに加え学生時代包丁さえ握らせたくない、あなたの献立は見たくありませんと先生に言われてしまったほど料理が下手で、家での料理も焼く・煮ることくらいしかできません。そんな奴が勉強をしながら、人様が食べる献立や料理を作れるのか。という不安の思いも持っており、それなら今年もバイトしながら国試の勉強をして家で包丁を使う練習していくことから始めるのもアリではないかとも思っています。
みなさんでしたらどう考えますでしょうか。
変な質問ですがお答え頂けると幸いです。
※補足ですが両親は正社員でもバイトでも、してもしなくても勉強さえすればとは言ってくれてはいます…
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
6人が回答し、1人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
590
8
9
2025/03/29
1042
1
1
2025/03/07
3473
4
3
2025/03/03
2492
1
6
2025/03/02
4201
17
76
2025/02/23
2118
2
1
2025/02/12
ランキング
590
8
9
2025/03/29