こんにちは。
いつも皆さんのご意見を参考にさせて頂いています。
先日、かねてから挑戦したいと思っていた仕事の募集があり、応募書類を送りました。
2月頭に試験、中旬には結果が出て、採用された場合4月より勤務となります。採用がきまってから就職まで一ヶ月少ししか時間がありません。
現在の職場に格別の不満があって転職活動をしているわけではないので、残念ながら不採用となった場合はこのまま今の職場で働きたいと思っています。
そこで現在の自分の状況を施設長や同僚に伝えるべきか悩んでいます。
今の職場に入職する際、施設長から「この職場は小規模で、求人を出してもなかなか見つからない。もし退職したい時はとにかく早めに教えて欲しい」と言われた記憶があります。早めというのが具体的にはどれくらいなのか記憶が曖昧ですが、これまで退職された方々は半年くらい前から施設長に申し出ています。
(本来は職務規定を確認すべきなのですが、保管場所がわからず、事務所の職員に規定を見たい理由を説明しなくてはならず、確認しづらい状況です。)
また給食の現場は正職員が1名と私を含めたパート2名体制です。私はパートと言っても時間的にはフルタイムで勤務しており、私が辞めるとしばらく二人体制で大変になってしまう為、同僚の二人に対して心苦しく思いながら働いています。
ただ、「不採用だったら仕事を続けたい」と言うのも、今の職場の方々に失礼かと思い、誰にも相談できずにいます。
転職先が決まるまで転職活動をしている事は伏せておいた方が良いのでしょうか。それとも相談だけでもしておいた方が良いのでしょうか?
退職にせよ、存続にせよ誠意をもって対応したいと思っています。どのようにしたら伝わるでしょうか。
また、皆さんなら同僚がそのように動いていたらどう思われますか?
【追記:2025/03/08 08:12】
追記です。
その後、試験を通過し採用が決まりました。
施設長に退職の意向を申し出た所、「もっと早く相談してほしかった」と大きなため息はつかれましたが何とか了承頂きました。
残り少ない日々ですが、後を濁さないよう勤めたいと思います。

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、1人が拍手をしています。
1/1ページ