現在大学3年生で管理栄養士を目指している者です。
来週の月曜日から保健福祉事務所にて実習があるのですが、この実習にあたり事前課題が出ています。そのうちの1つに「地域保健法、健康増進法に基づく県の保健福祉事務所と市町の役割の違いについて記載しなさい」というものがあります。自分でも調べてはいるのですが、特に保健福祉事務所についてはよくわかっていません。
調べたところ保健福祉事務所は保健所と福祉事務所が合併したものであると分かりました。そのため、上記法律に基づく役割を記載ということは保健所の役割について記載ということで良いのでしょうか。
また、今回実習に行く保健福祉事務所と一般的な市町の保健センターの役割で肝炎ウイルス検査のように重なる役割もありました。これらのように対人の事業で重なることもあるのでしょうか。
講義でも保健所と保健センターの違いは対物と対人ということやそれぞれの業務内容に少し触れたのみで曖昧な箇所がいくつもあるため、もしよろしければ保健福祉事務所、保健所、保健センターの業務内容の違いについても教えていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
244
2
2
2025/04/15
252
0
0
2025/04/13
280
1
0
2025/04/12
726
1
0
2025/04/09
1404
8
8
2025/04/08
975
8
2
2025/04/03
ランキング
244
2
2
2025/04/15
252
0
0
2025/04/13
280
1
0
2025/04/12