初めて書き込みさせていただきます。
4月から,保健センターで管理栄養士として
調理指導や栄養指導をさせていただくことになりました。
成人対象の糖尿病予防教室での栄養相談を2か月に一度担当することになっています。
ご自分の健康に関心の高い中高年の方々と一対一でお話をするそうです。
糖尿病教室ということなので,糖尿病に関しての勉強は必須ですが
それ以外にもいろんな質問や相談をされるそうなので
ほかにどんな勉強から取り組もうか,思案しています・・・
もちろんすべての分野について,勉強しなおすのが基本と思いますが
あまりに範囲が広いので,勉強のとっかかりとして
「こういうことは押さえておくべき」などのアドバイスをいただけたら,と思っています。
甘えた質問だとは思いますが・・・教えていただけたらありがたいです。
(念のため自己紹介を付記します。)
私は短大卒業後,調理師学校の栄養士として実務をし
国家試験で管理栄養士を取得しました。
調理師学校では栄養士としての採用でしたが,仕事自体は調理師に近く
栄養指導の経験はほとんどゼロです。
管理栄養士を取得してから,調理師学校を退職し
ほとんど栄養士的な仕事をせず,15年ぐらい経ってしまいました。
管理栄養士とは名ばかりで,経験も知識もほとんどない状態です。
縁あって,今回のお仕事の話をいただきました。
非常勤で年に6回程度のお仕事なので
勉強しなおす良いきっかけと考えて,やらせていただくことにしました。
長文で失礼しました。
3

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
12人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
336
1
0
2025/03/24
469
3
0
2025/03/23
313
1
0
2025/03/20
290
1
2
2025/03/14
446
3
3
2025/03/14
963
4
6
2025/03/03