こんにちは。
初めてお邪魔します。
私は病院と老人保健施設が併設している管理栄養士です。
現在は栄養科が病院直営で給食を提供しています。
でも最近、退職や休職者、育児休暇、勤務時間の希望などなど・・・
色々な問題があり、その労務管理に追われる日々です。
事務長は以前から委託にしたほうがいいのではといっています。
それを私が何とかストップさせている状態ですが、さすがの私も給食現場の管理に疲れてきてしまいました。
病院経営も難しい時代です。おそらく近い将来、委託になるとは覚悟していますが、
もしかしてもうその時なのでは・・・と考え始めています。
委託にしたら、板挟みでより大変になるのかなと懸念しています。
その反面、給食管理を任せて栄養指導や臨床栄養管理に専念したいという気持ちもあります。こんなの甘い考えでしょうか?
どなたか直営と委託の給食業務について、アドバイスやご意見いただけないでしょうか?
また委託会社と契約するときの注意点など教えていただけますか?
よろしくお願いします。
0
                         
                                                        
                            ※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
 同じカテゴリの新着の質問
同じカテゴリの新着の質問
            
                            1130
                            1
                            2
                        
                        2025/10/15
                    
                            2515
                            0
                            1
                        
                        2025/10/04
                    
                            533
                            1
                            0
                        
                        2025/08/28
                    
                            3372
                            4
                            19
                        
                        2025/08/11
                    
                            791
                            5
                            1
                        
                        2025/07/10
                    
                            1615
                            2
                            7
                        
                        2025/06/01
                    
 
 
                                 
         
         ログインして
ログインして