去年に引き続き、今年も、夏のイベントで、『スイカ割り』をしてきました。
スイカの下には45リットルのビニール袋を敷いて、50センチ程の長い麺棒で、タオルで目隠しして、皆で手を叩いて。子どもたちは、こっちこっちと応援して頑張ってくれましたよ。
保育園でのスイカ割りは、新聞紙で作った棒で形だけの物で、スイカが割れないようになっているそうで、お母さんたちから、
「子どもたちが本当のスイカ割りを知らないので、夏のイベントでスイカ割りをしてもらいたい。」
という依頼があったので、驚いたのですが、皆様の保育園や、野外活動ではスイカ割りはどのようにされていますか?
スイカ割りに参加した子らの中で、スイカが嫌いな子も、ヒットした順に選ばせると何故か一番目の子から順に大きな西瓜を選び、まずそうに必死で頑張って食べてました(笑)。
それを見た母親が横目でニンマリと笑っている姿が微笑ましかったです。
他には、竹を鉈で縦に割り、中の節を金槌で叩いてとって勾配を作った竹をいくつかつないで『流し素麺&流しミニトマト』等も。
トマトの嫌いな子も、他の子を見て、流れてくるミニトマトを同じように捕まえると、お口に入れてくれる子も居たので、遊びながら食べられるようになるといいなぁと思います。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
248
7
1
16時間前
300
3
0
2025/04/01
345
1
5
2025/04/01
670
3
2
2025/03/30
1759
6
18
2025/03/30
2387
5
5
2025/03/27
ランキング
1759
6
18
2025/03/30
345
1
5
2025/04/01
670
3
2
2025/03/30
248
7
1
16時間前
300
3
0
2025/04/01