回答締切済
フリートーク

管理栄養士を目指す高校生の文理選択について。

回答:9件閲覧数:46655
2012/11/30 21:07:17

当方、管理栄養士なのですが、高校1年生で管理栄養士を目指している知り合いがいます。その子が、高校2年の文理選択で悩んでいるので、皆さんの意見を聞きたいです。

新指導要領に伴い、従来の化学1、化学2が「化学基礎」と「化学」に再編されました。従来、文系でも化学をやっていた高校では化学1までやっており、理系は化学1、2の両方をしていました。なので、化学1は基礎、化学2は応用といった感じです。
今回の「化学基礎」は、こちらも基礎なのですが、従来の化学1とは違いますし、「化学」も従来の化学2とは違います。勿論、「化学基礎」は基礎、「化学」は応用(あくまでイメージ)には変わりないのです。
「化学基礎」の内容そのものは、従来の化学1より少ないですが、教科書は分厚くなり、一つ一つの単元を丁寧にやる雰囲気です。

新指導要領になったばかりで、まだ改訂してからの大学受験は行われていません。東大、京大等有名大学は、新指導要領での受験科目を公表していますが、まだ公表されてない大学も多いですよね?
管理栄養士養成校が、入学前の最低限の化学に対する知識を「化学基礎」にするのか、「化学」までにするのかは分かりません。(各々がどの単元までやるのか分からないため)




従来は、

・栄養学科は理系だが、文系出身者も結構多い学科。(私立なら生物だけでも受験できる大学もあるため)
・文系出身者でもきちんと勉強すれば国家試験に受かる。

ただ、大学受験の科目として化学を採用している大学がほとんど。逆に化学ではなく、生物で受験できる大学は減る。(特に国公立は化学ができないと厳しい)
よって、生物と化学の両方できるほうが受験できる大学の幅が広がるという意味では理系のほうが有利。

養成校入学後はでは化学、生物を1回生の前期か後期に履修するが、レベルは高校の復習程度なので難しくはない。高校で化学を履修していれば楽をする程度で、文系出身者でもきちんと勉強して皆単位取れていた。他に使うのは、有機化学と実験や演習でモル等の計算をするくらい。 国家試験には生物、化学という科目はない。(「生化学」では、化学式等も使いますが、実際解糖系等理解して覚えなければいけないところをきちんとしていればやっていける。また、時々応用問題に化学式等がでる)

しかし、上記でも記載したように国公立では、受験科目に化学が必須というところが多いため、化学ができないと厳しい。また、院に行き、研究職を目指す場合も化学ができないと厳しい。

と思っていました。




今回の指導要領について

管理栄養士で使う化学は、モルと有機化学です。これが、「化学」でやる分野になっていれば理系のほうがいいかと思います。
ですが、理系に行けば、数3までしなくてはいけません。管理の大学受験では数2、数Bまで選択科目にあっても、数3まではありません。なので、受験勉強で忙しい時期に、関係ない数3まで勉強しなければいけないので、時間の無駄とも言えます。

もし、「化学基礎」でモルと有機を習うのであれば、文系でもやっていけると思います。


ちなみに、高校理科の科目は。「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」「物理」「化学」「生物」および「地学」です。

理系だと、「化学基礎」「化学」両方履修できる。
文系だと「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「生物」から2科目選択が一般的なようです。
文系に進む場合は、管理では物理は必要ないので、「化学基礎」と「生物基礎」か「生物」を選択すればいいと思うのです。
生物は、暗記科目なので、独学でもやっていけますが、関係ない物理学ぶよりは教えてもらうほうが役立ちます。


一部食品会社は大学名も重要ですが、普通に病院、施設、行政等を目指すうえでは、国公立でなくても、生物でも入れる私立でもいいと思います。新卒なら国公立でも私立でも足切りも含めきちんと勉強すれば受かります。大学での最終目標は国家試験合格なので、合格すればあとは経験が全てです。

よって、私は理系が苦手でないなら理系に進めばいいし、数学が苦手なら文系に進めばいいと思っています。(「化学基礎」でモルと有機を習う場合)


皆さんはどう思いますか?
新指導要領等、誤っているところがあれば教えてください。

3
拍手する

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました

9人が回答し、0人が拍手をしています。