はるかさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

人の考えはそれぞれですが、私は質問者さんが、どの程度直営の病院で働きたいかだと思います。 私自身委託で保険内定をいただいた状態で、病院を受け内定をいただきました。 大学入学当初から、病院勤務が夢で、委託には行く気がありませんでした。第一希望は、直営の病院ですが、病院1本に絞り、もし病院から内定いただけなかったと言って、ニートやフリータでいいわけありません。少なくとも私の親は許さない思います。何のために大学まで行かせたの?って思うと思います。 なので、私は、病院から内定がいただけなかった場合の事も考えて、保険内定は確保しておきました。 ですが、それはあくまで保険であって、自分の目指しているところではなかったので、保険内定をいただいても全く余裕なんてありませんでした。保険内定がない決まってないくらいの思いで、就活対策もしましたし、全力で病院の採用試験、面接に臨みました。 私は、保険内定があるからと言って、本命の就職先への志望の気持ちが緩むなら、その程度の思いだったと思ってしまいます。 なので、質問者さんの病院で働きたいという思いの強さで、保険内定の位置づけが決まると思います。 保険内定は、多くの人がもしもの事を考えてしている事ですし、決して悪い事ではありません。 ※内定承諾書を提出前なら辞退できますが、提出後の辞退は非常識ですし、それを認めない職場もあるので、注意してください。 委託側も、4年の2、3月に決まった内定の辞退でなく、春、夏の内定なら辞退される可能性が高い事も理解しています。毎年の事ですし。 直営の病院は基本欠員がでないと募集しないですし、求人が少ないのに人気があります。ですが、新卒と病院経験者は有利ですよ。雇用者側が、即戦力を求めていれば、始めから求人に「経験者」や「○年以上の経験」等記載してあります。そうでなければ、新卒にもチャンスはあります。勝手に諦めていると、良い求人も見逃しますよ。 また、直営の病院の筆記試験では、1次試験で専門試験(国家試験レベル)をするところも少なくありません。そうなれば、まさに国家試験勉強をしている新卒は有利です。病院なので、臨床問題は多く出題するところは多いと思いますが、そうでない(実際の業務では使わない)分野の出題は、経験者と言えども忘れている場合が多いです。 未経験可の求人の場合、管理栄養士という資格に対する知識を重視するか、実際の現場で必要な知識や経験を重視するかは、その雇用者の判断によります。当院も友人(当時友人も新卒で直営の病院に就職してます)達の病院も未経験可の求人でしたが、一次試験があっての二次試験という考え方をしていたので、経験者かどうかは重視していませんでした。 考え方は、雇用者により異なるので諦めるのは勿体無いと思います。、 委託でしか現場経験が積めないわけではありません。直営でも、職場により1ヶ月~3年と差がありますが、最初は現場に入るのが通例です。その病院で、どんな職種、どんな工夫、どんな食器、どんな流れ…で食事が提供されてりうか分からない人に、患者の栄養管理、栄養指導、献立作成ができると思っているのですか? 病院という括いは同じでも、病院の種類、食種数も治療食の工夫、病院での管理栄養士の位置、病院の方針…も異なるので、いくら病院経験者でも、全く異なる病院へ転職すると、戸惑う事もあります。 新卒なら、尚更最初は現場です。でないと、他業務ができないので。できたとしても、理解してやるmのと、知らないでやるのでは違います。 私は、新卒で1ヶ月しか厨房に長時間入らせてもらえませんでした。調理師ともコミュを取りたかったですし、調理もしたかったので、上司に許可をもらって、業務時間外(当たり前ですが無給)に厨房に入っていました。 例え、厨房に長時間入れる時期が少なくても、自分で工夫して入ればいい話しです。自分から学ぼうと思えば、いくらでも工夫はできます。 ※給食業務を委託している病院でも、頻繁に厨房の応援に入る病院もあります。 今も定期的に厨房に入っています。 委託から直営への転職は難しいですし、やはり新卒から直営に行ければいったほうがいいです。委託から直営に行ける確証もありませんし。 ちなみに、管理栄養士(新卒)の病院の求人のピークは、4年お夏です。4年の秋から本格始動しようと思っていたら、良い求人いくつも見逃してる事になります。就活は、早く初めたから早く決まるわけではありませんし、遅く初めて損はしますが、早く準備しても損はしません。外部に出さず、その病院のHPにしかでてない求人も多いので、こまめに気になる病院のHPはチェックが必要です。

2013/03/29
回答

ご卒業おめでとうございます。 勉強したい場合は、 生物は、人体の構造と機能(直物のところは不要です。) 化学は、有機化学とモルくらいで十分です。 時間もないと思うので。 管理栄養士は、生物より化学のほうが重要と言えば重要です。(私はあまり重要性を感じませんでしたが、一般的には生物より化学が重要です。) また、生物は暗記科目なので、ただ暗記すればいいだけです。それより、化学のほうが、苦手な人にとっては苦しむ事になるかもしれません。 国公立で化学が苦手だと辛いと思います(受験科目に化学が必須というところが多いです)が、私立で困ったというのは私は聞いた事がありません。私立は、文系出身者も多いですから、大抵の大学では生物、化学の復習はしていると思います。(確認してください。) ちなみに、文系出身者だから国家試験合格率が低くなるなんて事はありません。自分の努力次第でどうにでもなります。 やる気があって素晴らしいと思います。 ですが、私的には、化学、生物より、調理等をしたほうがいいかなっと思います。 また、栄養学は大学に入れば、1から教えてくれるので、下手に独学して間違えた知識を記憶するより何もしないほうがいいです。 それより、大学入学前に何かするのなら、 ★調理です。(栄養士でも管理栄養士でも調理ができてなんぼです。時間があるなら家族の食事を担当するのもいいと思います。1人暮らしするなら、練習にもなりますし。決められたお金で食材を購入、レシピ見ながらでいいので一般的な料理をできるようにします。多方面で学ぶ事は多いです。) 既に、記載していますが、★バイトです。(1人暮らしをするなら、親の負担を減らすためにお金を貯めておいてください。実家暮らしであってもお金は貯めておいたほうがいいです。まだまだ先ですが、就活では交通費等いろいろお金が必要ですし、4年になると就活、卒論、学外実習、国家試験勉強と講義自体は減りますが、やる事は山程あるので、思うようにバイトはできなくなります。) あとは、PC(どんな職場でもほとんどPCは使います。なので、Excel、Word、PowerPointが扱える事とタイピングができると楽です。大学でもレポート作成や人前で発表する事もあるので、できたほうが楽です。) 私は、化学・生物の勉強も調理等も何もしてませんでしたが、化学・生物の予習・復習については後悔しませんでしたが、調理等★のついている事のほうがやっておけば良かったと感じました。私的には、勉強よりこういう事のほうが大事だと感じました。 勉強は、理解して覚えるだけですけど、調理は理解してても知識はあっても、調理の腕は結局経験で決まります。調理できないのに、指示してても誰も従ってはくれません。 暇な時(入学してもしばらくは暇だと思います)こそ、時間を有効活用したほうがいいと思います。 勉強もいいですが、いろんな事に挑戦して、交友関係も広げ、充実した学生生活を送ってください。

2013/03/25
回答

補足です。 大事な事を書き忘れていました。 浪人するならするで、ただ勉強するだけでなく、料理の腕も磨いたほうがいいと思います。 先程も書きましたが、知識があるだけの栄養士なんて現場では使えませんし、役に立ちません。 知識なんて、日々の業務からでも身に付きますし、働いていればどんな知識が特に必要なのかも分かります。管理栄養士資格取得=ゴールではなく、やっとスタート地点に立てたというレベルです。学生の知識では限界があるのは事実です。 知識は後からいくらでも身につけれます。 しかし、調理技術は直ぐ身につくものではありません。知識は勿論のこと、調理ができないと、献立作成にしても栄養指導にしても違ってきます。調理ができないのに、調理師に指示できますか?ただでさえ、自分より年下の小娘に指示される調理師は決して良い気持ちではありません。ですが、それをしなければいけないのも私達の大事な業務です。調理もできない人指示なんて誰が聞いてくれるでしょう? 浪人期間中は、受験勉強も大事ですが、決められたお金で買い物して、料理をするという事にも挑戦して、頭でっかちにならないようにしてください。限られたお金で、美味しいものを提供しなければいけない私達の仕事の1つなので、いい練習になると思います。 料理は慣れるまで時間がかかりますが、やらなければいつまで経ってもできません。 受験勉強の気分転換にもなりますし、是非挑戦してみてください。 調理は、養成校では勿論就職してからでも必ず役に立ちます。

2013/03/17
回答

トピ主さんの質問、回答へのコメントを読ませてもらう限りでは、もうあなたの中で浪人する事を決めているように感じました。 トピ主さんの人生ですから、納得のいくように進んだらいいと思います。 ただ、浪人するという事は、言い方悪くすれば私の周りではニートと考える人が多いです。浪人して無事第一志望に受かればいいですが、そうでなかった時の周りの態度が変わらなければいいのですが。 勿論、浪人を大切な機関だと思っている人もいますが、すで手の人が見守ってくれるわけではない事も知っておくべきだと思います。 それだけ親や周りに心配をかけている事もきちんと理解したうえで、浪人するかどうかを決めたほうが、これからの勉強の仕方も変わってくると思います。 私は今まで、国公立も私立の学生も実習で関わった事があります。 国公立でも全然動けない子もいて、質問しても何を勉強してるの?っと言いたくなるくらいの応えしかできない学生もいれば、私立(偏差値55程)でも積極的に動け、勉強してきてるっと思え、考え方がしっかりしてる学生もいました。(その逆もあります。) また、職場で一度も出身大学の話になった事はなく、疑問に思った事もありません。それは、今まで仕事してきた中で、経験が全てだと感じたからです。 新卒は国公立だろうが私立であろうが、皆栄養士のたまごちゃんである事に変わりはなく、即戦力になる人は誰もいません。 病院勤務の知人の栄養士から聞いた話しです。 国立卒の新卒の学生が入職してきたのですが、何かにつけて大学名をアピールしてきて、仕事はできない、同じミスを繰り返す、勉強しない、…かなり厄介な存在で、浮いていました。 終いに、ついていけなくなり、辞めていきました。 ちなみに、知人もその新卒と同じ大学出身でしたが、偉ぶる事もなく、地道に勉強もし、辛い思いもいっぱいして、今や他の医療従事者から頼られる存在になっています。 なので、一概に偏差値が高い大学だから、仕事できるとは言えません。 やっぱり一緒に仕事していく上で、一生懸命努力してる子は、応援したくなります。仕事もできないくせに、どこか自分はできますオーラだされてると、教えてあげようとは思えません。 人間ですから、そういう空気が読めるかどうかもよりよい人間関係を築くためには重要です。 頭でっかちの栄養士は、上司先輩、他職種は勿論、患者さんや利用者さんなどからも信頼されません。 学校での勉強と実際は違います。大学の教科書ででてくるような症例の方はなかり稀です。栄養指導1つにしても、もっと複雑です。(経験しないと理解できないかもしれませんが) 学校で学べる知識は高が知れてます。 トピ主さんも、浪人し第一志望大学に入学し就職するとしても、自分は新卒でまだ何も知らない栄養士のタマゴだから、何でも挑戦し、吸収し、向上していこうっと思ってくれれば、出身大学がどこだろうと周りとうまくやっていけるはずです。 私も友人(私立)も大学名だけで、就活は語れないと実感しています。 私は、就活時3つ(公務員と直営の病院と企業)受けました。どれも、国公立の学生も応募してきていましたが、どれも国公立ではなく、私を含め私立の学生でした。 勿論、私も何もせずに内定をいただいたわけではありません。きちんと就活対策をしていました。だからこそだと思っています。 大学生だけで、決まる程楽なものはありません。いろいろ経験談を聞くと、大学名だけを売りにしていると就活は苦労するようです。きちんと就活対策をすればどこの大学でも大丈夫です。 重要なのは、栄養士か管理栄養士かです。管理栄養士養成(新卒)であれば、どこの大学でもきちんと勉強すれば受かります。管理栄養士職の求人で採用されたても、国家試験不合格の場合、合格発表の月で基本クビです。それが、国公立だからと言って例外はありません。 診療報酬の点数が関係する職場や管理栄養士という肩書きを求めているところは特に重視します。 これらもきちんと理解した上で、浪人するなら応援したいと思います。

2013/03/17
回答

新卒で公務員(病院)の管理栄養士として採用されたものです。 栄養士、管理栄養士で、国、都道府県、市町村が運営する機関(都道府県庁、保健所、保健センター、病院、施設、学校、保育所等)に採用されている方は立場が公務員の栄養士、管理栄養士だと思います。 >一般教養と専門知識、面接、小論文が出題される。 全て機関でこのような内容の試験があるわけではありません。私は保健所にはあまり興味がなかったので、調べてはいませんが、保健所勤務経験のある方の話によると、一般教養と専門知識、面接、小論文があったようです。ちなみに、配属部署により業務内容は異なりますが、知人がいた部署では、土日祝も保健センター(市)の健康教室などのイベントの手伝いに借り出されたり、残業代は他の残業が必須の部署につき、知人がいた部署には残業代はあまり支給されないため自宅で仕事をしていたそうです。自治体の考えもあるので、あくまで一例ですが。 私は公立病院と市の職員(管理栄養士職)を受けました。 公立病院…病院によるのかもしれませんが、求人は病院が直接募集していました。(求人を外部に出ししまうと、もの凄い倍率になるからか病院のHP上のみでの募集でした。それでも倍率は30倍。気になる機関がある場合は、5月くらいからこまめにその機関のHPをチェックしておいたほうがいいです。実際私は地元の病院を検索していたら、締切間際に見つけました。) 勿論、基本欠員がないと募集しないので、あればラッキーという程度で、期待しないほうがいいです。 ちなみに、私の受けた病院の管理栄養士募集人数は若干名でした。 採用の試験内容は、一次試験で専門試験(国家試験レベル)のみで、一次で5名まで絞られました。二次試験では、小論文と面接のみでした。採用されたのは、2名で私と同じ新卒でした。 専門試験が国家試験レベルという事も知らなかったので、特別採用試験のために勉強はしていませんでした。ですが、あまり容量の良い方ではなかったため、国家試験勉強は4年の春からと周りより早く初めていました。それが、良い形で結果にでてよかったです。試験後、調べましたが、管理栄養士職での専門試験はやはりどこでも国家試験レベルのようですね。それ以上のレベルは学生には分かりませんし。 病院に直接雇用された形なので、同系列病院もありますが移動はありません。看護師は移動が多かったですけど。 市の職員…市が専門職として応募します。これは、市のHPや市が作成する広報紙にも掲載されているので、倍率も病院の倍でした。私が受けた年は採用人数も2人と否かなのに病院より激戦でした。 採用試験内容は、一次試験では専門試験、一次通過者は何人か分かりませんでしたが、二次試験では適正試験(一般教養ではない)と作文と面接でした。 ですが、私が受けた自治体では新卒や未経験者は移動があり、2、3年毎に市民病院、市民保育所、施設、保健センターなど経験を積むために回されるという事でした。勿論、勉強になるのは分かりますが、私は第一志望は病院という点と慣れた頃に移動は嫌という点で市の職員は辞退しました。ちなみに、管理栄養士して5年程経験がある場合は、同じ職場でずっと働けるという事でした。他の県では新卒でも同じ職場で働けるところもあります。電話で問い合わせれば移動の有無は答えてくれるはずです。 公務員は応募条件に年齢制限もあるので気をつけてください。一般的には30歳ですが、自治体によって多少誤差はあるようです。 一次試験では大抵専門試験や一般教養です。ここでは、その成績と重視されるので、とにかく良い点を取るしかありません。 二次試験では、言わいる内免といいますか、人間性やコミュ力などを見られます。よって、二次では、対策できるのは学生生活の過ごし方が1つのポイントになると感じました。まだ2年あるので、ダルスさんらしさをどうだすのか、どう表現するのかを考えてみるといいと思います。 近年公務員は、栄養士のみでの募集は減っています。あっても臨時職員などですし、正規募集であれば倍率は凄い事になると思われます。募集条件は、管理栄養士免許取得者(または管理栄養士国家試験受験資格取得見込み者=管理栄養士養成校の新卒含)となっているところがほとんどです。その代わり、もし国家試験に現役合格しないとせっかく採用試験に合格しても、クビというとこは珍しくありません。 採用試験も頑張らなければいけませんが、国家試験勉強も4年になったら始めたほうがいいと思います。遅く初めて後悔する事はあっても早く初めて損する事はありません。 あくまで参考程度ですが、役立てれば嬉しいです。

2013/03/10
回答

新卒で病院で働かせていただいている者です。 私は、これができたから、あれを知っているから、病院で働けるって基準はないと思っています。 病院側は、少なくとも新卒や未経験者にそれは求めません。なぜなら、経験してなければ、分からない事が多いからです。それに、臨床知識などは、入職してからでも勉強すれば自と理解できるようになります。入職してみないと、自分がどのいくらい臨床知識不足かなんて分かりませんよ。(その病院の栄養に対する考え方にもよりますけど) 栄養指導もこの知識があるから直ぐできるっという程簡単なものではありません。やはり経験しないと、患者さん目線にはなれませんし、指導の工夫の仕方も思いつきません。最初から指導をできる人はいません。必ず皆さん「最初」があるわけで、失敗もして恥もかいて成長していくものです。失敗をしないようにするのは当たり前ですが、失敗を怖がっていているだけでも成長できません。まずは、自分から何でも挑戦してみようとする姿勢が重要です。 病院に入植後、仲良くさせてもらっている人事さんから聞いた話なのですが、未経験者には知識、即戦力は求めない。その人の人柄やコミュニケーション能力など内面を重視するとの事でした。やはり、病院も経営があります。直営の管理栄養士は、厨房業務を含む給食管理業務のまとめ役だけでなく、栄養指導、栄養管理計画書作成、ラウンド、カンファなどの栄養管理業務もする事になる場合が多いです。栄養指導1つにしても、ラウンド1つにしても、患者さんから私達は評価されています。治療効果云々だけではなく、やはり、何でも相談できそうとかまたこの人の話しを聞きたいと思ってもらわなければ、栄養指導も続きませんし、ラウンドしても患者さんからのリアルな意見は聞けません。そういった患者さんやそのご家族と直で関わる業務をさせていただく以上、知識云々より、まず人柄が重要です。患者さんが、病院の栄養部の評価する項目としては、大きくわけて『食事』と『栄養指導』です。治療食とは言え、不味すぎる食事を「また食べたい」と思う人はいませんし、相談しにくい、圧迫感がある、一方的な指導をしてくる管理栄養士に、「また話しをしたい」と思う人もいません。知識もスキルも経験すれば本人の努力次第で、後からでも補えます。管理栄養士として、病院に対してどう貢献できるのか?そこが病院側も知りたいのではないでしょうか?いくら知識があっても、笑顔1つもできない、押し付ける栄養指導ばかりする人を雇いたいと思う人はいません。面接する側は、人を観るプロですから、そういう部分はよく観ているのでしょうね。 ここが一番重要だと思います。 それは、採用してもらえるか否かです。病院側が始めから即戦力を求めている場合、やはり経験がないと採用はかなり厳しいです。 ですが、即戦力を求めていない場合は、未経験でも採用していただけます。 入職していいかどうかはトピ主さんが決める事ではなく、求人元(病院)が決める事です。逆に言えば、採用となれば、そこで働く資格があるという事です。採用はそこで働く事を認めた証拠です。なので、採用していただいた場合は、「これからもっと頑張るぞ」という気持ちで取り組んでいけばいいと思います。採用してくれたのだから、恩返しするっという気持ちで。採用が決まった状態で、「自分にできるのかな」っと思っていては、雇用側に失礼です。採用された場合は、そこで働いていいわけですから、「自分にできるかな」ではなく、「自分には何ができるだろう」「自分はここが弱いからここの勉強からするか」など前向きに考えて行動すべきだと思います。 これらは、求人に応募しないと何も始まりません。 病院の求人も少ないですし、1回1回のチャンスを逃すのは非常に勿体無い事です。 応募してみないと。結果は分かりません。自分の中で、勝手に判断しないで、どんどんチャレンジしてください。 病院で働くために、積極的に現場に入ろうしたり、自主勉強をしているんですよね?病院に応募しないと、最悪何のために頑張っているのだろうという事になってしまいます。(勿論、今頑張っておられる事は、現職場でも活かされると思います。) やはり、その病院が栄養部に何を求めていて、自分には何の知識がどのくらい足りないかは、実際に入職して自分の未熟さを実感しないと理解できないと思います。 その方が、効率よく勉強できると思います。 ダメもとでチャレンジするくらいの姿勢がいいかと思います。期待し過ぎるとダメで、期待してないほうが良い結果になる場合が多いと思います。もっと気楽にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

2013/03/07
回答

素晴らしいコメントのあとで、コメントし辛いですが。 確かに、課題の丸なげ、就活の進め方などの質問はイラっとします。 ですが、それは養成校に限った話ではないと思います。 社会人(栄養士、管理栄養士)でも、国家試験の勉強方法や参考書を質問したり、求人内容(求人元に聞くべき内容)を質問したりする方もいます。学生からの質問は許されなくて、現役で働いている人の過去質検索すればいくつもでてくるような質問や何故ここに聞く?直接聞けばいいのにと思うような質問は許されるのはおかしいと思います。 学生の制限をしたほうが良いと仰る方もいますが、学生時代はなかなか現場で働く先輩と交流できないという人も多いです。自分の目指す分野のDBからの話が聞けるのは幸せな事ですが、それを簡単にしてしまう学生も少ないと思います。このサイトでは、そういう学生さんにも先輩と意見交換できるところもこのサイト良きところだと私は思います。運営さんもそのところを汲み取っておられるのではないでしょうか? また、課題の質問でも、丸なげしているわけではなく、自分でも考えて、悩んでいる学生もいます。 勉強不足かどうかは別にして、自身でも悩んで頑張っている学生については、ヒントを出すくらいはしてあげてもいいと思います。他の方も仰っていますが、分からない事を素直に聞けるならここに質問をしていません。初歩的な事を聞いたら、評価が下がるかもなど気にするのも学生ならではの考えです。 どんな状況でも、否定しかされない、怒られるだけで伸びる人は少ないと思います。それは普段の仕事でも同じ事です。失敗をした調理師さんにただ注意するだけではありません。大きな失敗に繋がらないように、同じ失敗をしないために、注意すべき事はしっかりとしなければいけませんが、ガミガミ言うだけでは連携は図れません。(調理師さん達にも気持ちよく働きやすい環境づくりも私たちの大事な業務の1つです。)ガミガミ言うだけではなく、どんな些細な事でも褒めて、頑張った事に対してきちんと認めてあげる事も大切です。褒められて嫌な気持ちになる人はいません。同じ注意をされるにしても、注意される側も素直に聞こうという姿勢になりやすいです。 学生へのアドバイスで厳しいアドバイスをする場合も、褒める事も取り入れれば、アカウント削除なども減るのではと思います。 以前、このサイトで、学生がした質問に対し厳しめのアドバイスがされており、質問内容に関する回答はありませんでした。すると、今度は誰もが参加できる一般のサイトで同様の質問(栄養士養成校生と明かしていました。)がされており、一般の方に教えてもらい解決していました。その質問に気づいたのは解決されてからだったので、何もできませんでした。 ですが、栄養士もしくは管理栄養士を目指す学生が、養成校に通っていない方に専門分野の知識を教えてもらっているのは、恥ではないでしょうか?一般の方からしてみれば、学校で何を学んでいるのだろう?栄養士は大した事ないんだと思われても仕方ないと思います。 そんな形で、栄養士の評価が下がっていくくらいなら、このサイトでヒントもらって解決してもらったほうがいいと思いました。 厳しいアドバイスを素直に受け止める学生ばかりではないので、こちらの意図が伝わらない場合もあります。 まだ社会にでたこともない、働いたこともない学生に、社会の厳しさ、働く事の辛さ、楽しさを理解しろと言っても無理です。いかに甘い考えであっても、実際社会で自身の未熟さを感じない限りなかなか理解できません。自身も働く事がこんなにも辛くも楽しくもある事だとは想像すらできませんでした。教えられて理解できる事、実際経験しないと理解できない事があります。 学生をゆとり世代と一括りにし毛嫌いされている方もいますが、そういう方はわざわざ回答しなくていいと思います。書いてる事は正しくても、悪意が感じられ、読んでいる側も不快に感じる時もあります。

2013/03/02
回答

大変でしたね。 お疲れ様です。 ノロはいくら自分が気をつけてもその場で他の人が嘔吐してしまえば、ほぼ感染からは避けれないと思います。 見えないとこrに結構飛び散っているものですし。 医師だからと言って、風邪をひかないわけではないように、いくら対策していてもかかる時はかかります。 管理栄養士だからいけないなんて言っていたら、もう何十人かは辞めないといけない事になります。それこそ、現場がまわらなくて迷惑だと思います。後任が早く見つかも分かりませんし。 うがい、手洗い、マスク等もあくまで予防ですから絶対なんてありません。徹底的にするなら、特に冬場は買い物さえ行けなくなります。実際どこにも行かないわけにも行きませんし、仕方ないと思います。 勿論、辞める必要はありません。 私も有給使えばいいと思います。 今後、復帰した時に皆さんによくお詫びとお礼をして、いつも以上に仕事に取り組めばいいと思います。 あとは、今回の感染の過程を職員に話し、改めて、外出の際は十分気をつけてもらえるようにすればいいのではないでしょうか?

2013/01/03
回答

1) >栄養士の募集をしている所へ管理栄養士が応募することは企業側からするとどうなのでしょうか。  これは、その会社の考えや業務内容、最終的にどんな人材になってもらいたいのかにもよって異なります。 例えば、管理栄養士対策もしてくれるとこの話しです。委託ではほぼないですが、最終的に栄養指導等何か加算がとれるような業務内容をしてもらいたいとか管理栄養士として栄養士達をまとめる役をしてもらいたいっと想っているのなら、勿論、栄養士職でも管理栄養士がいれば迷わず管理栄養士が有利になります。 そういった事は関係ないのであれば、栄養士、管理栄養士関係なく、その人のコミュニケーション能力や人間性等を重視するはずです。 >管理栄養士手当が記載されていない所はやはり栄養士としての雇用になるのか。 手当が記載していないのであれば、期待しないほうがいいと思います。手当つかず、管理栄養士だから栄養士業務をしてはいけない等ないので、管理栄養士職として採用し、栄養士業務で、管理栄養士手当もなしっという場合もあります。 ちなみに、管理栄養士対策の方法も会社により異なります。金銭面での支援なのか、勤務後や休日に会社に予備校等のプロが講義にくるのを無料で受講できる等。 2) >管理の就活のピークは4年の秋頃とのことですが、こういった就活サイトへの掲載もその頃になるのでしょうか。  栄養士も管理栄養士もピークは夏前後です。質問者さんは計画立てているおられるのでそんな事はないと思いますが、4年の秋から本格的な就活を初めているようでは遅いです。 直営の病院や施設、行政なんかは早いとこは、夏の少し前に募集が始まって、9月初めで2次試験修了して、9月末に採用通知がきます。職場によっても差はあるでしょうが、夏が新卒の求人も一番多いと私は感じました。 気になるところがあるのなら、こまめにチェックしておかないと、気づいたらもう終わっていたっという事にもなりかねません。 今は委託も求人は少ないでしょうが、春~夏に一番でるんじゃないかなっと思います。委託を目指していた友人は、その頃一番活動していて、夏直後に内定貰っていました。 3) >食品企業において管理栄養士の資格を活かせる仕事とはどういったものでしょうか。  開発、研究、営業しか思いつきませんでした。 商品開発…特に資格は必要ないので、他の学科からも応募してきます。開発職で栄養士・管理栄養士の募集は少ないです。資格が必要ない場合は、栄養士・管理栄養士だから必ず有利になるわけでもありませんし。また、開発職自体、求人は減っています。 研究職…院卒がほとんどです。大卒でも就いている人はいますが、大卒では応募するできないっというところもあります。 営業…食品でも分野によりますが、例えばサプリメントや健康食品、栄養剤等は栄養士・管理栄養士が多いです。 特に病院や施設等栄養士・管理栄養士がいる職場は、営業側もきちんと対応できる食の基礎知識が必要です。当院にも明○等の大手食品会社の営業さんがサンプル等持ってきてくれますが、栄養士さんです。 就活は、企業説明会への参加や企業への応募だけではありません。 履歴書(志望動機以外)や定番質問(口頭でも文面でも答えれるか)への対策、一般試験(職場によっては一般試験ではない場合があります)勉強等もできます。 4年は授業自体は減りますが、卒論、学外実習、就活、国家試験勉強等時間を使う事が多いので、できる時にできる事しておくといいと思います。 就活は早く始めたから早く終わるとは限りませんが、遅ければ遅い程損するだけです。 頑張ってください。

2013/01/02
回答

私は新卒(管理栄養士)で、1ヶ月厨房→2ヶ月目栄養管理計画書作成→3ヶ月目集団指導→入職半年から個人指導と流れが早くて大変でした。 個人集団より先に集団指導をするのは当院の管理栄養士のルートらしいのですが、集団で度胸つけてから個人指導へっという方向性のためです。 最初は凄い緊張したのですが、集団で多くの患者さんや医師、看護師、薬剤師、検査技師等様々な方に見られてかなり度胸がつきましたよ。 私も人前で話すのは苦手でしたが、集団指導を半年もすればその緊張が快感になっていました。笑 できるか分かりませんが、もし集団指導を見学できたり、指導補助ができるのであればさせてもらってからのほうがいいと思います。 集団だと質問も多い場合があります。なので患者さんんはどういうところに興味を持っているのか?どういう質問が多いのか?等個人でも活かせる部分は多いです。 ちなみに、当院は総合病院で精神科もあるので、個人指導でいきなり患者さんが襲ってくるっという事が以前あったそうです。そんな事は稀ですが、急変等何かあった時や指導を受けている患者さんと家族が喧嘩し出たり等何が起こるか分かりませんから、どんな事があってもきちんと対応できるようにっという意味で集団指導で度胸をつけるっという事になっています。 このような事は稀ですがないとも言いきれません。 私的には、見学するなら同じ病院の先輩の指導を見学すべきだと思います。 例えば、糖尿病の指導1つにしても細かい部分は病院によって指導が異なります。嗜好品や外食等。 他にも透析等も調理の工夫も重視するポイントも差があったりします。病院での食事も、食事療法が必要な疾患に対しては1つの治療です。ただの食事ではなく、退院後も継続していただくためにも味に慣れてもらったり、調理の仕方や量等も覚えてもらわなければいけません。 なので、指導もその病院での食事とリンクしていなければ意味がありません。治療食と指導が180度異なるっという事はないと思いますが、やはり異なれば患者さんや家族の方は混乱します。 また、外来指導は初めてでも以前入院時に指導を受けたという方もいるでしょうし、いずれ質問者さんも入院時指導もするでしょうから、他の管理栄養士と指導内容に相違があっては患者さんが混乱します。 患者さんに「前指導してくれた人はこう言ってた」と言われたら、質問者さんも困ります。 他の病院での指導見学もいいですが、あくまで参考かなっと思いました。 指導する前に、カルテ情報は得ると思いますが、その病院での以前の指導歴があれば、その時の内容も把握も忘れずにしてください。患者さんが以前の内容も理解しているかどうかも大事ですから。 また、質問者さんが指導後、指導内容を記録(SOAP式)を残すと思いますが、その記録方法も確認しておいたほうがいいと思います。 計画書等と同じで指導記録も自分が見て分かるものではなく、『誰が見ても分かるもの』を作成しないといけません。今は質問者さんが外来担当でも、いずれは他の管理栄養士が担当することになります。それでなくても、入院時指導の時に、その病院での外来指導歴があれば確認するはずなのです。そうなった時、「これどういう意味?」といちち確認していては、お互いに仕事ができませんから、質問者さんの病院の先輩達の記録方法をよく読んでおいたほうがいいと思います。 なので、できれば先輩達の指導を見学させてもらい、記録方法も確認するっという流れが一番いいと思います。記録も確認すれば、あれはこう表現すればいいのか等勉強になります。 ちなみに、当院では個人指導は最初先輩の指導を(患者さんに了承を得てから)見学させてもらい、記録は私がしてそれを先輩がチェックする事から始まり、次は指導前のカルテ情報を調べあげ指導の流れ指導のポイントを確認して、先輩に確認してもらい、指導見学し自分で記録して確認してもらいました。最後に一通りの流れを自分でして、指導時は先輩が見学してくださって指導前下調べと記録をしてもらいました。 年齢が気になっても勉強不足や技術不足で迷惑するのは患者さんです。 そう感じるのであれば、自分は指導は初めてで流れもその病院での指導ポイントも把握できていない状況で、凄く不安でこのままでは患者さんに迷惑がかかってしまう事、年齢の事は気にせず、何か不備があればどんあ事でもいいので注意してほしい事を伝えればいいと思います。 下手に出て、何でも教えてくださいっという姿勢のほうが相手も教えようと思うはずです。(勿論勉強できる事は自分でするのが前提) 失敗もして学んでいくものなので挑戦する事が大事です。

2013/01/01
回答

市役所だからこうだっという決まりもないので、行政栄養士という括りでの話しを書きます。 私は、公立病院勤務で、直接病院に採用されたので異動はありません。 残業は月10時間程です。ですが、勤務終了後、院内勉強会やNST会議(症例検討会等)、周辺病院の管理栄養士の勉強会(あくまで勉強なので無給です)等があるので、月に何回か夕食も持参し、帰宅時間も遅くなります。 月10時間程の残業代は上司に申請し、上司が許可を出せばいただけます。 ですが、申し訳なくて実際より少なく書いています。 特に新人の頃は、ただ仕事が遅いだけなのに残業代貰うっておかしいと思っていたので、上司が書いていいよっと言っても断ってきました。当院では、新人でも厨房にいる期間が少なかったので、2ヶ月目からは、栄養管理計画書作成や集団指導してました。同期(私と同じく大卒の新卒)がいるのですが、入職してたった2ヶ月で残業代申請していて、驚きました。さすがに、それは上司から注意されてましたけど。 当院では、新人でも先輩が終わるまで待っている必要はありません。待っていても、できる事自体が少ないのでやる事もないですし、無駄に残業代が発生してしまうので、業務は定時までに終わらせて終わればさっさと帰りましょうっという雰囲気です。臨床や薬学の勉強は自宅でもできますし。 また、上司や先輩は、勤務時間終了後NST専門療法士受験のための症例まとめ等もしています。これは、残業ではありませんし、「今から、私的な事をします」なんて言わないので、どうして残っているのかも分かりませんから。ちなみに、私は来年糖尿病療養指導士の受験をします。 応援が必要な時は、声をかけるっと言われていますから、若い者から順番に帰るっという場合が多いです。用事があれば、先輩後輩関係なく帰れる雰囲気です。(勿論、最低限の業務は終えて) 休日出勤はありません。 ですが、休日は学会や勉強会にでる日がほとんど(病院勤務でなくとも栄養士会等は出席していると思います)なので、病院は土日祝休みですが、あまり休めた感がしません。ペイペイなので、勉強が必要で、もっと積極的に参加しなければいけないのですが。 新卒の就活時に市役所の栄養士について問い合せた事があります。 そこは、異動ありで、特に未経験者はいろんなところで経験を積ませるため2、3年で保育所、病院等異動するそうです。経験がある人なら、希望で同じ職場での勤務が可能となる場合もあるとの事でした。 私はそれが嫌で辞めました。勉強にはなると思いますが、慣れた頃に異動は大変だと思ったので。 この方針も自治体により様々ですから、あくまで参考です。 知り合いの方は、保健所勤務ですが、残業代は基本つけてくれないそうです。残業が発生するもっと重要部署が優先と言われたそうです。 また、保険センターでイベントがあればそっちの応援にも行かなければならず、無休でハードで体調壊して辞めて、今は残業代もつくし休みも確保できる職場で働いておられます。 同じ保健所でも部署が異なれば業務内容も異なりますし、大学教授は保健所勤務は楽だったと言ってました。 なので、同じ市役所の栄養士でも地域によって差は必ずあるので参考までに。 見当外れの書き込みだったらすみません。

2012/12/26
回答

学校に就職課やキャリア課といったような就職支援をする課がありませんか? 学校にきた求人はそこで、閲覧できるようになっています。 栄養士だと委託給食会社が多いと思いますが、委託と言っても何社もあり、病院に強い等各々違いがあります。同じ会社でも、勤務先によって違ってくると思います。 委託も含め、病院、施設、保育所等について調べて、自分が働きたい分野を決めてください。 まずは、そこからだと思います。 分野が異なれば、対策の仕方も変わってくると思うので、調べたうえでの分野選択をしてください。 求人を探すのであれば、学校にくる求人以外にも就職支援サイト(マイナビやリクナビ等に委託の求人も載っています)、会社HP、ハローワーク(栄養士、未経験可で検索すればいいと思います)があるので、活用してみてください。 早いとこだと2年制の養成校では1年の1、2月頃から募集開始しています。春になれば増えて、秋頃までがピークです。ですが、以降も求人はちらほらくると思います。 また、まだ求人数が少なくても、やる事はあります。エントリーシートや履歴書(志望動機以外)は完成していますか?求人数が増えてきてから、初めていては遅いです。就活は、早く始めたから早く決まるわけではありませんが、早く初めて損はしません。遅いと後悔するだけっという場合が多いです。 会社説明会参加や会社に応募する事だけが、就活ではありません。定番質問の準備(文面でも口頭でも答えれるか?)や委託でわりと多い一般常識問題の対策等やる事は探せばでてくると思います。 あとは、周りの学生や先輩(2年生やOB)から情報を貰う等もいいと思います。 履歴書添削や面接練習等就活に関する事は、各々の学校の就活支援課で対応してくれるので、そういうとこも利用するといいと思います。 年齢がひっかかると感じる場合は、尚更就活を早く始めたほうがいいです。求人が少ない1年の冬は、まだ就活を初めていない1年生は山程います。(勿論、計画立てて活動している学生もいます。) なので、ピーク時よりは低倍率で内定がいただけるチャンスです。 大変だと思いますが、しっかり下準備をして、ピーク時をむかえたほうが楽だと思います。2年になると、学外実習も大量調理実習あると思います。できる時にできる事をしておく事をお勧めします。

2012/12/26
回答

アドバイスになるのか分かりませんが、注意するのと別に褒める事もしてみてはいかがでしょうか? 注意しなければいけない事しっかり注意すべきです。内容によっては、放置しておくと食中毒、火災等様々な危険に状態をつくりだしてしまいます。 事の重要性を知ってもらいうため、二度と同じ失敗をしないためにも、きちんと注意するのは大事だと思います。 しかし、やはり注意ばかりされれば、自分に非があると理解していてもやる気をなくすのも分かります。 なので、どんな小さな事でも褒めるようにしてみてば、注意も素直に聞けると思います。注意だけだと、自分の事が嫌いなのかな?とか頑張りを認めてくれないっとも思われている可能性は高いです。嫌味ではなく、本当に褒められて嫌な気分をする人はいないはずです。褒めるばかりも良くないので、注意する時はしっかりする、その代わり良い事、頑張っている事に対してはきちんと褒める、アメとムチを使い分ける事も試す価値はあると思います。 褒める事はどんあ地井いさな事でもいいと思います。それを探すのは難しくても、それでやる気スイッチが入れば結果良いですよね。人の良いところ探しは、自身の成長にもなると思います。 質問者さんもストレスはこまめに発散してため込まないようにしてください。

2012/12/17
回答

すいません。解決策ではありませんが、気になったので書かせていただきます。 当院も給食業務は委託業者の方にしていただいています。 気になったのは病院側の栄養士です。 いくら給食業務を委託しているからと言って、責任は病院側にあります。委託している=全て任せるとは違います。献立cyっくはされているとの事ですが、何故その時に言わないのでしょう?何のためのチェックなのか分かりません。今回監査で指摘された内容は普通献立チェックしている時に気づきます。 また、検食してても分かります。病院栄養士がいない時は仕方ないと思いますが、病院栄養士が勤務している時は、検食しないのでしょうか? どちらにしても、献立チェックしているという事は、それでOKとしたって事ですよね。 それにも関わらず。「あなたたち、委託側の献立が悪い、提供される給食が不味い、だからあんなに言われて、私は大恥をかいたわ」というような発言はおかしいと思います。 チェックの時点で、変更hが必要だと思えば、提案すべきです。指摘された内容もきちんと理由があってした事なので、その事を聞いた上で、困難な状況でも考え解決策を提示するのが病院栄養士の仕事の1つだと思います。 OKだしたという事は、その病院栄養士もそれで問題ないと思っているって事です。それなのに、監査で指摘されたら手のひら返しというのはおかしいと思います。始め献立チェックしてないかと思って読み返してしまいました。 当院でも献立チェックと検食を病院栄養士がしています。変更が必要であれば、直ぐ話し合って解決策を提示しています。 理不尽ですよね。 お疲れ様です。 委託も直営も協力し合えるところも給食業務を委託するメリットの1つだと思います。

2012/12/17
回答

栄養指導に関わらず、はじめから何でもできる人なんてそういません。 失敗も含め、経験積んでいく事で、徐々に指導の仕方もつかんでくるものだと思います。あとは、可能ならば、人の栄養指導を見学させてもらうのも1つです。 >事前に誰に指導するとかわからない状況。 そんな状態で、行う栄養指導になんの意味があるのでしょうか? 本来栄養指導は、事前にカルテ情報というか指導対象者の情報を調べあげて、指導計画を立てて行うものです。 病名、身体計測結果、既往歴、薬、提供食事内容、量、形態、自宅での食事内容、性別、把握できるのであれば、入院歴、検査値等情報はあればある程、栄養指導はしやすくなります。 同じ疾患でも指導対象者の情報は違うので、指導方法も変わってきます。栄養指導はただ指導すればいいわけではありません。その対象者に合った指導をしなければ意味がありませんし、継続できるような工夫方法を提案しないと長続きしません。

2012/12/17
回答

1、今現在、就活をしていますが委託給食会社に就職を希望している人は本来いつ頃から就活をはじめるものなのでしょうか?(…遅れをとってしまっているのでしょうか?) 遅れていません。逆にできているほうだと思います。 学外実習や課題を理由に、全く就活に取り組んでいない人も必ず毎年いるので。就活は早く始めても早く決まるわけではありませんが、早く初めて損はしませんが、遅く初めると損する場合が多いです。 本命が直営でも、計画立てて動いている学生は、3年の冬から委託受けて、もしものための保険内定を貰っておいたり、履歴書等の書類の練習や面接の雰囲気を知る(どんな事を聞かれるか?も含む)ために受けています。 管理栄養士(新卒)の求人が盛んなのは4年の夏前後なので、3年の冬だと一般の学科の学生より応募できる職場は少ないです。 また、まだ何もしてない学生が多いので、良い条件の求人にわりと低倍率で内定を貰えるチャンスです。 2、求人情報を探す際には就職サイト、会社HP、学内の求人票以外に使えるものはあるのでしょうか? 先の回答者さんも書かれているように、先輩(OB、4回生)にキクトいいと思います。希に、まだ求人だしていないが、○月に求人出す予定っというところもあります。そういう情報は、そこで勤務してても一部の人しか知りませんが、知っているといないとでは違います。 それに、まだ3年なら、今からバンバン求人はきます。 3、筆記試験で専門試験があると思うのですが、どのように勉強していけばいいでしょうか?オススメの問題集などありましたら教えてください。 専門試験で多いのは、国家試験レベルの問題です。採用試験で国家試験レベルより上はでません。(国立病院とかならでるかもしれませんが) 委託でも直営でも普通の職場では、新卒(管理栄養士受験資格取得見込み者)で管理栄養士職を募集している場合、ちゃんと国家試験に現役合格できるか?という意味でも専門試験をする場合が多いです。なので、大変ですが、就活と並行して国家試験勉強も頑張ってください。委託でも、管理栄養士だと資格手当がつくとこもありますし、せっかく4大(管理栄養士養成校)に通っているのですから、現役合格しといたほうがいいです。 両立は大変ですが、先輩達は皆乗り越えてきた道です。大変なのは皆同じです。 私は、忙しかったですが充実してて楽しかったです。 計画立てて活動しているえむらばさんには是非とも受かってほしいと思います。応援しています。

2012/12/17
回答

>1、の場合は、職歴を空白にして病院への就職に影響を及ぼさないのか?と言う点。 空白の機関にもよりますが、病院に関わらず、不利になると思います。これは、管理栄養士に限った話ではありません。 何かしら、仕事をしていたのなら、社会人経験として認めてくれます(経験の年数にもよります)が、就活しているとは言え、仕事をしていないには変わりありません。 私的には、選択肢で一番最初に外します。就活は、働きながらでもできる事です。勿論、凄い大変ですけど、できないわけではありませんから、病院目指しているから、就職浪人が良く思われるわけではありません。 >2、の場合、ドラッグストアから病院栄養士への転職はあまり聞かないのですが、なりにくいもしくは畑違いすぎて採用されないという事はないのでしょうか? 病院栄養士は、新卒と病院経験者が有利です。特に中途採用の場合は、即戦力を求めていますから、ドラックストアでは厳しいです。 ドラックストア経験が長ければ長い程、病院ではついていけないと思います。臨床が弱い管理栄養士は、病院勤務となれば、確実に臨床の勉強をしなければついていけません。なので、ドラックストアで慣れてしまうと、差が激しすぎて、追いつくのにかなり苦労すると思います。国家試験の勉強でも、知識を使わなければ忘れます。基礎からの復習と…。 3.給食会社などを経験してから病院を目指すを考えています。 この選択枝はありですが、難しくなっているのも事実です。委託で経験できるのは、調理、献立作成等給食業務のほうが多いです。経験と言っても、病院での給食と施設での給食は違ってきます。勿論、活かせる部分も多くありますが、経験するなら病院の厨房のほうが、病院への転職も有利ですし、働き出しても凄い役立つと思います。 また、これだけ管理栄養士増加しており、栄養士の求人にまで管理栄養士が応募しているところもあります。 他の方も書かれているように、直営でも最初は厨房業務をする場合が多いです。でないと、病棟訪問して食事について質問されても答えられないし、栄養管理計画書作成で、適切な食事内容だけでなく、形態や量等に変更を医師や看護師に相談する事もできません。 栄養指導、栄養管理にしても、最低でもその病院(病院によっても同じ疾患でも工夫の仕方は違います)でも厨房での全食事内容、形態等の把握、流れを知らなければできません。+で調理や献立作成ができるようになるために、最初は厨房に入る事が多いです。調理や献立作成ができないと、栄養指導1つにしても全然違ってきます。周りの話しを聞いていると、1年程厨房にいる場合が多いです。 私は、大学から新卒で直営の病院に入職しました。 時期が過ぎているので、参考になるかわかりませんが一応書いておきます。 4月からもちょくちょくは求人が出ていますが、病院や施設、行政は夏前後が盛んです。 私は、病院しか目指していなかったので、委託は面接の雰囲気をつかむために1社だけしか受けず、夏を向かえ、病院を受けて受かりました。履歴書(志望動機以外)や自己PR文や学生時代勉強以外で取り組んだ事等の定番質問を文面、口頭で言えるようにする以外の応募して採用試験を受けるという本格的な就活をしたのは、4年の6月末で、内定いただいたのは9月始めと短く、受けたのも委託1社と病院の2つだけです。今思うとかなりリスキーだったと思います。早く決まったからいいもの。 病院では、一次試験で専門試験(国家試験レベル)があるとこが多いです。一般試験のみ、専門試験のみ、一般と専門の両方、プラスで作文、適正試験等各々の病院で違いはありますが。 一次、二次がある場合は、経験も重要ですが、まずは一次に受からないと二次には進めません。一次では、新卒が有利です。なぜなら、まさにその時期に国家試験勉強している新卒にとっては専門試験は高得点が取りやすいからです。一次試験が専門試験だけなら尚更。ちなみに、経験というのは、病院以外の話です。病院でのい経験があれば、比較的多く出題されやすい臨床の知識はあるはずなので、そんなに困らないはずです。 二次は面接多いで、重視されるのはコミュ能力や人間性です。病院も経営があるので、患者さんとの関わり方を重視しています。栄養部としては、ただ治療食を提供するだけではなく、そこにユーモアや美味しさを+するのは当たり前ですよね。加えて病棟訪問での対応、栄養指導での対応が、患者さんや家族のその病院の評価に繋がります。他職種との連携も可能かどうかも判断されます。 ちなみに当院の倍率は20倍でした。友人も病院勤務ですが同じでした。 まだでてくる求人が少しあるので、諦めずに頑張ってください。

2012/12/17
回答

私も大学で、150日のワークノートのコピーが配られ、最初はそれで、基礎を身につけました。 私は自分に基礎がないと分かっていたので、最初から復習できるワークノートは凄く自分に合っていました。 活用方法は、特になかったので、自分なりの方法で基礎を身につけました。 【参考までに私の勉強方法】 恥ずかしながら、4年春の合格率は30%でした。そこからのスタートです。 4年の春からワークノートを毎日5ページやって覚えます。そこで分からない事、気になった事は必ず『クエスチョンバンク』や『女子栄養大のキーワード集』で調べてワークノートに書き足し、理解して覚えます。土日はその週にやった分野に関連している過去問(5年分)を解きます。忘れかけている部分はワークノートで再び覚えなおします。そうやって全分野を復習します。それだけで模試で正解率60%付近までいきました。ワークノートは1ページずつ取り外せるようになっているので、取り外し多穴式ファイルにとじます。ファイルは分野毎に4つ程にわけます。人体の構造と臨床で1つっというふうに。すると、その日勉強する科目のファイルだけ持てば重くないし、通学途中もサッと見れます。また、表や図をルーズリーフに書き関連場所のワークノートの前後にファイリングしていけば見やすいし、見たい時も探しやすいです。他にもちょっとした事は大きめの付せんに書き込んで貼って自分だけの【マイノート】を作り、いつもそれを見れば分かるようにしておきます。何度も何度も見る事で知識は定着していきます。ファイルは2穴だと何度も捲れば直敗れるので多穴のほうがいいです。 また、過去問(5年分)ですが1,2回目は同じ解説を使用していいですが、3回目からは違う解説書で見直しください。業者の解説方法は様々です。A社に書いてない情報がB社の解説には書いてあります。その新情報もマイノートに書き込み覚えます。過去問は3回目か嫌でも覚えているので問題の冒頭を読んだだけで回答の選択枝まで分かってしまいます。解説も覚えているので自分の力で解いているか分かりません。なのでいろんな業者の解説を図書室で見つけ見直します。(上記のキーワード集図書室で借りれる物は早めに借りて購入するものも最小限におさええれます。) ★勉強時間も勉強方法も人それぞれです。自分に合った勉強方法であれば、短時間の勉強でもぐんぐん点数はのびていきます。何時間しても基礎を理解せす、ただ過去問を捕いているだけでは意味ないですし、いつまで経っても点数はのびません。 参考書等何か購入するなら、最新の物にしてください。 法律だけではなく、臨床の基準、健康調査等の結果、食事摂取基準(5年毎)等変わる可能性の高いものは結構あります。国家試験は古い情報を選択枝に入れてくるところもあるので、最新の物を使ってください。

2012/12/12
回答

検便前の食事については、学校で習っているはずだと思うのですが? 食品衛生学でも大量調理や給食管理論、学外実習行く前にも何度も聞いている記憶があります。 職場で初めて習う事ではありません。 検便は基本ですし、国家試験にも出題されていますし、養成校を出たのなら、そうすべきですし、それが普通だと思ってしまいました。 また、何のために検便が必要なのかも勉強しているはずです。 知っていれば、ひっかかるといけないからっという表現にはならないと思います。 偉そうにすみません。申し訳ないです。 ですが、職場で初めて聞いたような表現をされていたので、疑問を感じてしまいました。

2012/12/10
回答

病院勤務の者です。 病院規模、管理栄養士(以降「管栄」と略)の人数、病院の方針で全然管栄が介入できる範囲が変わってきます。 参考までに、当院はNSTも進んでいるほうだと思うので、業務内容も書いておきます。 病床は勤務先が特定できる情報になるかもしれませんので書きませんが、中規模病院で、管栄は全部で6名(うち1名は委託)。給食業務は委託。 実際の食札管理、献立作成、発注、調理補助等の給食管理は委託の栄養士が行っています。近年、病院も委託化が進んでいます。ちなみに、委託給食会社とは病院や福祉施設から委託され、栄養士を派遣する会社です。委託の栄養士は身分は会社に属しながら病院や福祉施設で主にフードサービス関連の仕事をします。 病院で働く管栄と言っても委託給食会社の管栄は基本調理、献立作成がメインです。 当院では、言わいる栄養指導業務等給食管理以外の業務をするのは、直営の管栄(直接病院側に管栄職として採用)です。 実際の業務は、入院と外来の患者さんの個人・集団栄養指導、入院患者に適切な食事(食事内容や形態、量)がいっているかカルテから身体計測結果、検査値、薬等の情報を読み取り確認して不適切であれば変更してもらう事をやってます。複雑な患者の場合は医師にも確認とります。これをやりながら栄養管理計画書と言って1人1人の栄養目標・入院中の栄養管理計画を立てます。退院時にも栄養評価しますし、長期入院者、重症な病態の人は病態に応じて定期的に栄養評価を行い、食事内容に変更が必要であれば、医師や看護師に相談して変更したり、食事でフォローできる事はします。他にも入院患者の病棟訪問やNST(チーム医療)会議や病棟毎や心リハのカンファレンス等も参加していますし、医師からの食事の質問や相談にも応じてます。他にも、給食管理は委託はしてますが、責任は直営側の管栄にあるので、献立の見直しや経理関係業務等そっちの仕事もあります。他にも実習生指導、特定保健指導業務等まだまだあります。 NST会議や症例検討会であれば、管栄であれば理解できますし勉強になるので、当院では全員出席しています。ですが、NST業務を円滑に行うため(NST加算の話は長くなるので省略)には、NST専従の資格を取得しておかなければいけません。NSTを積極的にしている病院であれば、NST専門療法士は各職種に何人ずつかはいると思います。他職種も各々取得していますし、病院自体が資格取得を求めています。他職種が同等にNSTで意見交換するには、各々がNST専門療法士を取得し、最低限の知識レベルは同じでないと業務し辛いです。管栄にとってNSTは専門分野です。それでも、臨床知識は足りないので、資格取得できても勉強は必要です。 実際病院で働けば、国家試験の知識なんて基礎の基礎だと感じます。国家試験レベルでは、特に臨床の知識は足りません。NSTに携わらなくてもそれは感じます。 私は、新卒で現病院に入職→一ヶ月だけ厨房で全食事内容、流れを暗記→栄養管理計画書作成しながらカルテを読めるようにして、個人と集団の栄養指導。ここまでで半年。後は、3名でいくつかの科毎に担当し栄養指導、献立の見直し等も含めサイクル。 1名は長なので給食関連業務、院内関係業務、長の業務を行い、1名はNST専従なので毎日NST業務で走り回って忙しそうです。 なので、当院では栄養指導:調理:デスクワーク=4:0:6です。調理は委託がしますし、厨房にも栄養剤や間に合せ食(食事提供直前、提供中に入院する食事のできる患者さんの食事の事)等取りに行く時くらいしか入りません。 長やNST専従になると違ってきます。(同じく調理はしません) 冒頭でも記載したように、規模、方針、管栄人数によって異なります。 同じ病院でも職場が違えば、1年、3年厨房業務というところもあります。 また、NSTを積極的にやりたくても、管栄の人数が少なければ、栄養指導や計画書作成、給食業務等一般業務で手一杯です。委託化されてなければ更に業務範囲も限られます。 NSTにも深く介入しているところは、やはり成果もきちんと出さなければいけません。 資格取得に関わらず、栄養士会、日本糖尿病療養指導士認定機構、臨床栄養学会等への参加、勤務時間外の院内勉強会、休日も勉強しなければいけません。学会への参加や勉強は管栄の人数に関係なく、必要だと思いますが、他の病院の話を聞いていると、人数が多いとこは成果を直に要求されます。 私は厨房にいる期間が短いですが、調理技術は自宅で磨いていますし、給食業務の問い合わせも対応できます。例え期間が短くても、自己でフォローできると事も多いと思います。

2012/12/10
回答

私は、地域住民を対象にダイエット教室をしました。 教室のテーマ決め(ダイエットに決めたのも自分達)、講義内容、流れ、等の計画立案は勿論、媒体やスライド、配布資料作り、講義にリンクした食事(昼食は自裁に講義後参加者ととっ漏に食べた)提供←この献立作成、材料買い出し、物作りから、参加者の募集、事前事後アンケート(事前アンケートの情報の一部は講義でも取り上げ、事後アンケートも集計し、結果評価までして、自己評価、改善策、考察を含め担当教授の前で発表)まで、全て友人達と3人でしました。 4~6月は他の教室運営の手伝いをしていたので、実際に始動したのは7月です。開催日は決められていたので、時間がなくて、これらを1ヶ月半でしました。 かなり忙しかったです。ですが、楽しかったですし、充実してると感じてました。学ぶ事も多かったですし。 ※ダイエットとはありますが、勿論栄養系の学生らしくきちんと3食食べる事が前提で、いかに調理を簡単に、安く、満足感を求め、自分達で、方法、法則を導き出しました。ただ、野菜を多く等一般人でも分かるような事はしてません。そこを栄養系の学生らしくどうするのかが重要なので。 私は、直営の病院に就職希望だったので、「自分達で1から何かの教室を実施する」という卒業研究が希望でした。友人達は、病院志望ではありませんでしたが、楽しそうという事でこの研究を選びました。凄い人気があったので、抽選で見事3人とも選ばれました。 私達は、地域住民対象でダイエットというテーマでしたが、他のチームは福祉施設で水をテーマにしていたり、保育園に行っていたり各々全く違う教室をしました。 上記でも記載したように、私は病院志望だったので、凄い強みになりました。病院では、個人指導だけではなく、集団指導もしますから、活かせる部分もあったので、自信を持ってアピールしました。面接官の反応も良かったです。他にも就活対策はしてたので、これだけで決まったわけではないと思いますが、無事第一志望の病院に決まりました。 まだ新米ペイペイですが、変わらず、集団栄養指導は大好きです。個人指導より好きです。個人より、集団は指導内容によっては医師等他の職種の方がも聞いているので、緊張するのですが、その緊張感が最近は心地いいんです。М? 7月はほとんど国家試験勉強できませんでしたが、夏で終わったので、それからは勉強に打ち込めました。 私は、4回生の春と周りより早く国家試験勉強を初めていたので、焦る事もなくできました。 今思えば、早く初めておいて良かったです。 教室の実施は、 病院じゃなくても、重点をどこにおくかで、どこの職場でもアピールできます。 何でも、アピールしようと思えば、できると思います。自分が一生懸命していれば、多くの事が学べますし、感じる事も多いです。実際は内容より、その過程で、自分がどう動き、何を感じ取って、それを職場でそう活かすか理解できているかいないかだと思います。 職場とリンクしたほうが、いいですけど、それが全てではないと思います。

2012/12/07
回答

いちひめさんへ 1~4までの回答もしていただきありがとうございます。 いちひめさんに教えていただいてハッとしました。不安という気持ちばかりが出てしまい、恵まれた環境で勉強させていただけるという事に気づいていませんでした。自分は罰あたりです。もっと向上心を持って進んでいかないといつまで経っても成長できませんよね。 おっしゃる通りで大変な国家試験勉強も良きライバルである友人がいるから、頑張れているんだと思います。大事な事に気づかせていただきました。 もっと周りに感謝できる人間になりたいです。 1~4についても丁寧に教えていただき本当に感謝しています。 温かい言葉に思わず涙が出そうでした。そのくらい不安で仕方がありませんでした。このくらいで泣いていては、これからやっていけないので、精神的にも強くならなくてはいけません。 心を温かく包まれたようなそんな気持ちです。 今はやる気のほうが勝っています。勢いにのって国家試験勉強も頑張ります。 貴重なアドバイスありがとうございます。 このサイトの方々は素晴らしい先輩ばかりで、勉強にもなりいい刺激にもなります。自分も何十年後かには新人の不安の手助けができるような管理栄養士になっている事を目指し、日々精進していきたいと思います。 皆さんの応援メッセージで元気が出てきました。

2011/03/01
回答

ゆうさんへ 書きこんでいただけただけでも嬉しいです。ありがとうございます。 1つでも早く多くの事を吸収できるようメモをとったら、見直していこうと思います。 同期の存在を嫌がるのではなく、切磋琢磨できる良き仲間と思い励ましながら仕事に打ち込んでいきたいと思います。 自分の事ばかりに一生懸命にならず、同じ現場の方々の事も考え行動できればと思います。 また人間としても成長していきたいと思います。 貴重なご意見ありがとうございます。

2011/03/01
回答

アーユル・あざみさんへ アドバイスありがとうございます。 12項目大変勉強になりました。基本的な事を1からしっかり覚え、お荷物にならないよう精一杯努力していきたいと思いす。 少し甘えていたように感じ反省しています。 貴重なご意見ありがとうございました。

2011/03/01
回答

お役に立つか分かりませんが… 私が受けた病院の専門試験は過去問でした。全20問で、生化学を含めた人体・臨床が中心に出題されていました。古いものよりここ1,2年前の過去問を中心に勉強されておけば対応しやすいと思います。 もう試験は終わってしまいましたか?時期的に回答するのが遅かったかもしれません。 良い結果である事をお祈りしています。

2011/02/25
回答

私的には… 私は、「RDC」と「医歯薬出版」を受けています。 RDCは過去問中心なので、簡単です。過去問が頭に入っているか確かめたいのであればおススメします。 医歯薬は応用問題が多いので難易度が高くなります。 医歯薬は、『これくらい理解できれば試験に対応できるだろう』という考えで、国家試験作問委員は『これくらいは管理栄養士なら知っていてほしい』という考えで作っているそうです。そいう考えの違いから模試のほうが難しくなります。(医歯薬の方より) 医歯薬の模試が理解できれば、以前は難しかった問題も簡単に思えるようになります。 私は受けてませんが、他にも東京アカデミーの模試も医歯薬くらい難しいらしいです。 難易度が高いものは勉強になります。勿論、基礎をおさえてからの話ですが。何でも基礎がしっかりしてないと何をやっても進歩しないですもんね。私も頑張ります。

2011/01/19
回答

明日業者の模試日です 皆さん、よくそんなに集中できますね。羨ましいです 私は集中できる時はずっと勉強できますが、できない時は全く手につかない状況です 突然ですが、質問があります。 大学のある教授がいくら他の科目が80%・90%あっても一教科全く点数が取れてない場合、全体で60%超えていても審査会?で吟味され落とされる事があると言っていました。全体では合格点に達しているのにも関わらず、落とす理由は、「知識不足の科目がある状態で管理栄養士として社会に出してはいけない」という事らしいです。確かにおっしゃる通りなのですが、もしそれが真実だとすると非常に困ります。 私は、「食べ物と健康」が苦手で全く勉強してません。いつもこの科目は勘で回答しているため、25問中5問良くて10問しか当たりません。そんな状況で2ヵ月前の成績では「食べ物と健康」を除いて60%ちょいです。ぎりぎりで焦ってます。なのに、勉強に集中できません。 模試を作成している業者の方は、とにかく60%いけば合格。一科目一科目の達成率は関係ないとおっしゃっていました。 実際はどうなのでしょうか? 今の時期に向いてない勉強方法かもしれませんが、私的には、お気に入りの勉強方法があります。 私は、集中できないので、ほとんど誰かと一緒に勉強してます。前期は寮の友達と勉強していましたが、就活で忙しそうなので誘えないので、後輩を巻き込んで勉強してます。普段は、各々の勉強なり課題をこなし、時々後輩に国家試験の毎年出題されているようなとこをピンポイントで教えてます。教える以上、間違った事は言えないので、自然と勉強します。そうする事で知識の定着に繋がります。また、人に教える事で、自分がどこまで理解しているのかよく分かるので、自己分析してるようで楽しいです。教えた事により、後輩の模試の点数が10%も上がった時はもの凄く嬉しいですし、やる気にも繋がります。また、普段の勉強時は、後輩がいること=監視の役割も担っているので、勉強しなければいけない環境作りができる事も大きな利点の一つです。 明日は模試です 点数が伸びているのか不安です。自分を信じるしかありませんよね

2010/11/20
回答

ありがとうございます。 お仕事お疲れ様です。 アドバイスありがとうございます。委託会社は入っています。納得しました。 3年次編入しました。 4月から働く場所なので思い違いに後から気づいても遅いので、、気になったので投稿させていただきました。 おっしゃる通りです。日々国家試験勉強に励んでいます。現在70%なので、気を抜かないよう精一杯頑張ります。 ありがとう「ございました。 病院就職で悩んでおられる方の回答コメントで、気分を害されたんですね。私は諦めてほしくはないと思ったので、あのようなコメントをしました。私の言い方が悪く、不愉快な思いさせてしまい、申し訳ありませんでした。しかし、質問投稿者さんに直接関係のないコメントは投稿者に失礼です。投稿したコメントは修正できないので、どうしようもできません。私に直接メッセージをくださったら…。第三者さんに不愉快に思っておられる方がおられたことだけはわかってください。気分を害してしまい、申し訳ありませんでした。

2010/10/02
回答

一昨日病院から内定をいただいた者です 私は、祖母が通院していた病院を検索したところ、たまたま管理栄養士を募集していたので、申し込みました。ちなみに、求人を見つけたのは7月末で、一次試験は、9月初旬で二次試験は9月半ば、内定をいただいたのは一昨日です。祖母から糖尿病教室に参加した話や管理栄養士さんの対応について聴いていたので、公立病院だから倍率はかなり高いと思ったのですが、駄目もとで応募しました。結果的に内定をいただいたわけですが、一次も二次も通知が届いた時は、思わず泣いてしまいました。学生でも雇ってくれます。実際、私はコネではないえすし、諦めてほしくはないです。病院で働きたいという思いが強いのであれば、最後まで挑戦してください。私は、就活を通して、決して諦めないことと、駄目もとでもいいからとにかく挑戦することの大切さを学びました。 さて、検索方法ですが、ハローワークの方の話では、片っ端から病院名で検索するほうが、見つかりやすいそうです。地道な作業ですが、良いところが見つかる可能性があるそうです。しかし、時期が時期なので、少ないかもしれません。 私は、公立病院の一次試験に落ちたと思い込んで、ハローワークで中途採用を何件か企業をピックアップして、駄目もとで面接のお願いをしてみると、意外とすんなり面接していただけました。出身県に養成校がなかったので、管理栄養士の面接を希望する方自体現われなかたようです。なので、中途募集なのに、新卒でもオッケーでした。内定をいただいた企業は、パナソニックさんの直営です。資格手当が5万もついたり、色々と待遇が良かったです。なので、企業でも良いと思っておられるのなら、ハローワークの新卒採用ではなく、中途採用を駄目もとであたってみるのもありだと思います。意外と掘り出し物があるかもしれません。私は、まさか病院が受かると思っていなかったので、パナソニックさんには悪いことをしたと思っていますが、病院で働くのが夢だったので、お断りしました。 最後に、都会より田舎です。私の受けた病院も都会なら200倍だったかもしれませんが、実際30倍でした。受かる確率は断然高くなります。 他に、何かお役に立てることがあれば、直接メッセージください。くれぐれもお体にお気をつけて。

2010/10/02
回答

貴重なご意見ありがとうございました。 お一人お一人に感謝するべきなのに、一括にしてしまいごめんなさい。世間知らずの私に丁寧に多くの事を教えてくださったことに感謝します。 実は、私は皮膚が弱くここ1年程で悪化し手の荒れが見るのも痛々しい程にまでなっています。皮膚科では心因性のものだから今抱えているストレスが無くならないと治癒しないと言われました。現在、地域住民を対象としたダイエット教室や高血圧教室の準備+就職活動+国家試験+卒業論文と忙しい毎日を過ごしています。勿論、ストレスを抱えているのは私だけではなく、突然顔に吹出物ができた友達もいたりと、ストレスが現われる箇所は様々です。私の場合は皮膚が弱いので皮膚が荒れてしまっただけのことです。しかし、社会人になれば今よりもっと多くの事で悩むのは確実です。調理業務の際にゴム手袋をすればいいと言われるかもしれませんが、やはり異物ということもあり毎日毎日使うのは衛生的に問題があると聞きました。栄養士として調理業務に携わるのは難しいと思い、昼食を提供しないクリニックを希望しました。委託や病院、施設の採用試験は受けています。以前からクリニックでの栄養指導に興味を持っていたので、最後まで諦めたくなかったので上記のような事に至りました。 確かに、院長を呼ぶのは失礼な話ですね。地元に滞在する期間が短期間のため焦り過ぎました。 お叱りばかりだと思っていたので、希望を持ってほしい等言っていただけておても嬉しかったです。 先輩方に相談して良かったと思いました。今回のコメントでお叱りなる方もいらっしゃると思いますが、何かご意見があればコメントをよろしくお願いします。

2010/08/03

みんなのQ&A(コメント)

コメント

返事が遅くなり申し訳ありません。 回答ありがとうございます。 アドバイスを拝見し、ハッとしました。 確かに、患者さんのためにと思って考えていた事でしたが、自分目線で患者さん目線ではありませんでした。 そうですね。 もっと柔軟な考え方をしなければいけませんね。 初心を忘れず、はい、注意します。

2013/03/01
コメント

仕事が忙しく、返事遅くなって申し訳ありません。 回答ありがとうございます。 説明不足ですみません。勿論、その方の目標、理解度など各々異なるので、献立が必要だと思う方にはお渡ししています。 理解でき、自分で献立も考えられそうそうな方にも献立をすぐ渡してしまうのが当院のやり方です。こんな大事な事を書き忘れ、申し訳ないです。 なので、質問としては、理解度、料理をするかなどに関わらず渡す、酷い時は献立の工夫の仕方も話さずに渡している先輩もいます。 そんな指導に何の意味があるのだろうと疑問に思い質問させていただきました。 最初から献立の展開ができる患者さんやその家族はいません。 慣れるまで、苦労されていましたが、こちらも何度も説明し、理解されるまで付き合いました。その結果、展開するのが面白くなり、アレンジする余裕もでてきたという患者さんのご家族もおられました。 勿論、誰もがこううまくいくわけではありませんが、試さないと分からない事もあります。 上記のご家族の方も最初は、負担が大きく展開までは困難だと感じましたが、ダメもとで支援しました。やっぱり支援して良かったと感じています。

2013/03/01
コメント

返事が遅くなり申し訳ありませんでした。 回答ありがとうございます。 説明不足にも関わらず、大先輩からご理解いただけて嬉しく思います。 献立を渡す時も、患者さんがよく口にする料理、食品を聞いて、なるべくそれを食べれるよう他の料理工夫して、簡単ではありますが、献立を渡しています。 患者さん1人1人病態が異なるように、指導方法も患者さんに合わせ工夫していく事が大切ですね。

2013/03/01
コメント

返事が遅くなりもうしわけありません。 回答ありがとうございます。 献立を活用するかどうかは、患者さんの向き不向きをよく見極めてから判断するべきですね。 確かに、そこは重要ですね。

2013/03/01
コメント

返事が遅くなってしまいもうしわけありません。 回答ありがとうございます。 冷たい印象、確かにそう感じる方もいるかもしれませんね。 説明不足ですみません。勿論、その方の目標、理解度など各々異なるので、献立が必要だと思う方にはお渡ししています。 理解でき、自分で献立も考えられそうそうな方にも献立をすぐ渡してしまうのが当院のやり方です。こんな大事な事を書き忘れ、申し訳ないです。 このやり方が本当に患者さんのためになっているとは思えませんでした。

2013/03/01
コメント

返事が遅くなってしまい申し訳ありません。 回答ありがとうございます。 完全否定されるかもしれないと思っていたので、安心しました。 患者さんのために、もっと指導をより良いものに改善していこうと思っいます。

2013/03/01
コメント

遅くなりました。 ありがとうございます。

2013/02/02
コメント

返事遅くなりました。 ありがとうございます。 授業が何度も見れるのはいいですね。 自習室もあるんですね。 いろいろ丁寧にありがとうございました。 伝えておきます。

2013/01/14
コメント

コメントありがとうございます。 まだ薬局で働くか分かりませんが、こういったかたちでもっと一般の方に栄養士、管理栄養士が身近な存在になる事で、専門職としての価値があがってくれればいいと思います。

2013/01/13
コメント

続きです。 彼氏が薬剤師なので、カルテ開示の話は少し聞いてましたが血液検査は初耳でした。 また、ほぼ全面カルテ開示に向けて、市民病院の医師や看護師等もカルテの整理を初めています。今までは院内だから雑にしていた部分があるので、開示となれば第三者が見れるようになるので、普段の業務に加えカルテ整理で忙しい状態です。 ちなみに、当たり前ですが、カルテのほぼ全面開示に向けその薬局がある県の医師会が動いているのは、栄養指導できるためだけではなく、薬局の位置づけを変えていくためにしている事です。 その過程で、管理栄養士による病院なみの栄養指導もできれば、病院はより先進的な医療に取り組めます。病院で最近問題になっているのは、経度の怪我でもすぐに病院に来る方が多いという事です。勿論、病院での入院や外来での治療等必要な場合はいいいのですが、ちょっとした事でも来る方が年々増加しています。そういう背景もあり、軽度であれば薬局の塗り薬で対応し、病院での治療を求める人に対して待ち時間の短縮等。…国として結局は医療費の削減にも繋がります。実際は、患者側が軽度かどうかなんて判断できないのでまだまだ難しいのですが、そういうふうにするための第一段階としてカルテ開示や薬局での栄養指導等が組み込まれていくんです。 誤解させてしまう表現をしてしまい申し訳ありませんでした。

2013/01/13
コメント

ありがとうございます。 字数制限もあり誤解させてしまう表現をしてしまい申し訳ありません。 >病院が薬局の指定をして患者さんに紹介するのは本来してはならない。 あくまで、紹介するだけで、実際どの薬局を選択するかは患者さん自身です。決して強制するわけではありません。 また、今回の狙いの1つには、同じ薬局ならただ薬を貰いに行くより無料で栄養指導が受けれる薬局のほうが良いと患者さんが感じ来店する事で、その薬局の顧客獲得に繋げる事です。 >石川県では、病院のカルテを薬局に開示しているのは普通なのでしょうか? プロフィールは石川県ですけど、それは以前住んでいたところで今は石川県に住んでません。(個人情報なのであえて変更してないだけです) 本文でも少し記載していますが、カルテ開示に向けてその薬局がある県の医師会が動いている状態で、まだ一部しかカルテ開示されていません。ですが、実際に栄養指導する頃には、栄養指導に必要な情報まで開示できるようになります。 また、ある都道府県では既にほぼ全面カルテ開示されています。 >カルテは、個人情報なので、そういう県もあるんだと初めてしりました。 なので、パスワードがいりますし、情報管理は厳重です。 ほとんどの情報は見れますが、カルテ開示は制限がかかるので全ては無理です。ですが、栄養指導に必要な情報くらいは医師会の取り組みにより開示許可が可能となります。 >一部の薬局と病院のみで提携してカルテ開示をしたら、病院と薬局で、経営協力している印象がある。 カルテ開示は県毎(将来全国で認められるかもしれませんけど)なので、そんな一部の薬局だけが有利になるような事はしません。 ただ、カルテを見るのに、またいろいろ薬局もPC等用意しなければいけないので、カルテ開示を利用するかどうかは各々の薬局によります。 >薬局で、採血できるというのも初めてお聞きしました。 これも本文で「今後血液検査も病院に行かなくても薬局でできる時代がくるそうです」と記載しており「できる」とは記載していません。ただ、そういう方向も視野に入れて医師会等が動いているという事です。これは、まだまだ課題が多いので、いつなるかは分からないです。それより、ほぼ全面カルテ開示のほうが先です。

2013/01/13
コメント

ありがとうございます。 連続質問だったからですね。 あくまで、先輩方の意見が聞きたく質問させていただきました。 自分の人生なので自分で決めます。 参考にさせていただきます。

2013/01/13
コメント

再びありがとうございます。 受かるとも限りませんし挑戦するのも1つですよね。 参考にさせていただきます。

2013/01/13
コメント

ありがとうございます。 >「管理栄養士に相談できます」みたいなサービス&広告的要素が強いのかな?とも思います。 私もそう思います。患者さんの中には、指導とは別に少し聞きたい事があるけど、聞きに行ったらお金がかかるっと思って、遠慮している方もいます。 もっと気軽に質問しやすい雰囲気作りも大切だと日々思っています。 実際に薬局の経営者さんからもお話を聞かせていただきましたが、健康食品等の売上をのばす事も考えていました。在宅栄養指導等可能性が広がりそうです。 こんな情報で良ければ、できる限るお伝えしたいと思います。

2013/01/12
コメント

ありがとうございます。 新規事業スタートの大変さを痛感しました。いえ、実際にすれば、まだ見えてない部分が見えるようになるので、もっと悩むんでしょうね。 薬局の経営者さんとも加算や病院での栄養指導等についても話してきたのですが、まだ薬局での栄養指導料までは取れないと。しかし、もし薬局でも栄養指導料を取ってしまうと、病院と同じで、せっかく身近に栄養指導ができる環境があっても「お金が7かかるならいいや」っとなってしまいます。あくまでも指導料は取らないところに今回の狙いがあると仰っていました。 これが成功するかは分かりませんが、私でなくても将来的(何十年?)にもっと身近に相談できる場が増えて、栄養士・管理栄養士の価値があがってくれればいいなっと思っています。

2013/01/12
コメント

ありがとうございます。 そうですよね。 社長さんはあくまで紹介する立場の方なので、一般の方より詳しいですが、分からない事が多く私自身もいまいち業務の流れ等何が求められ、これからそういう方向性を目指していくのかイメージできませんでした。 実際薬局の経営者(管理薬剤師)さんにお会いして、少しではありますが、自分が目指す方向性が分かったような気がします。 課題は山積みです。 求人の掲載を取り下げたのはやはり私に決めたからだそうです。 私も最初から良い給料が貰えるとか思っていません。正式採用は半年過ぎて秋頃なので、まずはそこまでが勝負です。半年では何も結果としては出ないと思いますが、何も土台がない状態からのスタートなのでそれが当たり前で、積み重ねる事にこそ意義があると思いました。

2013/01/12
コメント

補足まで丁寧にありがとうございます。 経験のある方の話、凄い貴重で助かります。 昨日、一応内定をいただき、給料等も人材サービスの社長さんが頑張ってくれたので、交渉成立しました。 薬局の経営者さんは、管理薬剤師さんで薬局のカルテ開示等今の医師会の動き等を聞いてきました。 凄い大変そうですけど、在宅栄養指導も視野に入れた活動もあるので、やる事は山程でてきました。 まだまだペイペイですけど、病院では何かやるにも制限がかかるのである程度自由に動ける環境は難しい部分もありますが、新たなスキルアップに繋がると思いました。 勤務先の薬局では、腎に関する質問が多かったらしいのですが、えれいんさんは、お客さんや薬剤師さんから具体的にどういった質問をされたのでしょうか? 何回もすみません。教えていただければ嬉しいです。

2013/01/12
コメント

ありがとうございます。 そんな前から薬局で栄養指導業務があったのですか? 薬局やお客様はどこまでの事を求めてくるのかが、まだイメージできてません。 知り合いで薬局で働いている管理栄養士を何人か知っていますが、今まで相談希望されたことはないっと言ってますし、私が今住んでいる地域には管理栄養士がいる薬局はありません。 ※ちなみに、今は石川県に住んでいません。 医療事務等の補助は私が指導だけでは、申し訳ないと言ったので、手伝ってもらうこともあるっという感じです。 指導(相談)メインなので、暇な時は、なるべく指導に関する事をしてほしいと言われています。ここには、書いてませんが、企画するのは好きなので、いろいろ企画はできてます。 確かに最初は肝心ですよね。 ですが、まだその職場で何の実績も出せていない身分なので、偉そうに給料アップを申し出るのも非常に言いづらいです。また、最初から給料をアップできないというのも分かります。 ですが、昇給するという確証がほしいんです。 考えてみたのですが、3ヶ月毎に昇級の検討をしてもらうというものです。その3ヶ月の私の働き方・姿勢を見てもらったり、3ヶ月ではリピーターはできないでしょうが、3ヶ月、6ヶ月と経ってリピーター、指名してくださる方がいれば昇給というものです。 しかし、これも確定ではないですし、何か良い方法ないでしょうか? 確認できるように、その薬局ではカルテは見れるようになっているそうです。 えれいんさんが薬局で働いておられた時は、管理栄養士のブースはありましたか?

2013/01/10
コメント

ありがとうございます。 リアルな意見は貴重です。 質問してみるもんですね。凄い助かりました。 予防接種までとは凄いですね。

2013/01/04
コメント

ありがとうございます。 結構アレルギー持ちで管理栄養士になって頑張っている方がおられるんですね。 きっと心強いと思います。 管理栄養士を目指すと決めたようなので、職場についても情報集めるところから初めるといいですね。

2013/01/04
コメント

ありがとうございます。 管理栄養士を目指すと決めたようです。 自分の興味のある分野を見つけてもらえばいいなっと思います。職場が理解ある方がいれば尚あいいですよね。 学生の間に、どこまでできて、何はできないのか相手に伝えれるようにしてもらえればと思います。

2013/01/04
コメント

3年の2・3月からなら少ないですけど、一部委託給食会社やドラックストアなら求人がでてくると思います。 私は直営の病院しか希望していませんでしたが、直営は人気があるうえ求人も少ないので、決まらない可能性も考慮して保険内定を考えて委託を受けました。 面接の雰囲気や何を聞かれるか等活かせる事はあるので、第一希望でなくても受けるのも1つだと思います。 私以外にも希望ではない職場で内定いただいて保険内定をいただいていた子は多かったですよ。内定承諾書を提出前なら応募者側にも断る権利はありますし、雇用側もその可能性は感じていますから。 また、3年の冬はほとんどの養成校で学外実習があるので、就活はしてない学生は多いです。この時期は求人も少ないでうが、就活している学生自体少ないので、低倍率で内定がいただけるっという事もあるので、委託を目指すなら、皆が忙しい時こそ頑張りどきだと思います。 >研究職が院卒がほとんどと聞いて驚きました。今まで見てきた所は特に指定もなかった(はず)ので…。 研究職に限った話しではなく、一般的に求人ではよくある事なんです。 求人の応募条件はあえて誰でも応募できるようにして、応募人数を確保するんです。求人も1つ載せるにもマイナビやリクナビ等結構高いお金がかかるんです。(ハローワークは無料だったはずですけど)大金出して本当の条件で募集してしまうと、応募人数は少ないです。とにかく、ある程度の応募人数は確保しなければいけにので、わざと条件は低めにしているんです。 他にも未経験者でも可でも自裁は経験者を募集していたり…。 本当の条件でなくても、未経験でも伸びるやこの人材は欲しいと雇用側が思えば稀に採用してもらえるんです。ですが、そんな簡単な話しではないので期待してはいけません。 なので、実際は研究職はほとんど院卒です。 希望する分野があるのなら挑戦すべきですし、まだ希望分野の求人がなくても、面接慣れも1つだと思います。緊張し過ぎて、面接で泣いてしまう子もいるので、雰囲気をつかむだけでもいいと思います。希望でなくて分野でなくても内定がいただければラッキーです。 頑張りが報われるといいですね。

2013/01/03
コメント

ありがとうございます。 食生活の乱れや運動不足による肥満については私も同感です。いくら仕事とプライベートは別と言えども、体重管理も仕事の1つですから。

2012/12/20
コメント

ありがとうございます。 確かに、考えられる危険から回避するために、アレルギー食品は避けますね。 なるほど。 再度、検査を受け、必要があれば治療も試すのも1つですね。 勉強不足で気づかない事が多かったので、助かりました。 参考になりました。

2012/12/20
コメント

ありがとうございます。 実は、アレルギー持ちの肩からの意見待っていました。 凄い参考になりました。 お子さんが匂いや皮膚に触れただけでも反応するかは分からないですけど、もしそうなら、やはり職場は選ばなければいけませんね。 気づきませんでした。 苦労されているからこその気づく事だなっと思いました。 確認してみます。

2012/12/20
コメント

補足ありがとうございます。 なるほど。 難しいけれど、確かにそれらができるようになれば、周りの管理栄養士にはないものを多く得れますね。

2012/12/18
コメント

ありがとうございます。 なるほど。 手荒れは思いつきませんでした。ハンドクリームは必需品になるかもしれませんね。

2012/12/18
コメント

ありがとうございます。 何品かだけなら、それを避けるのはできますが、食べれる食品より食べれない食品のほうが多い場合は、食べれる品数が減ります。 そうなると、食べれない本人にとっては辛い事もあるではないかなと。実習での試食は、ただ食べるだけではありません。応用栄養の実習では離乳食、臨床栄養の実習では、味付けの変化、食感等とそのライフステージや疾患に合わせた食事提供について学びます。 私自身も学生時代、実習で試食により学んだ事も多かったので、学びたいのに学べない、カバーできる事とできない事があると思っています。 献立作成について、 >自分が食べれないからといって献立に載らなくなる。 私の書き方が悪くてすみません。 そうではなくて、この食材にはこの付け合わせが合う合わないやこの食感とこの食感の煮物は合う合わない等は食べないと分からないので、苦労するのはないかなっと思いました。 何品だけなら、私も十分管理栄養士になれると言ってあげられるのですが、食べれる食品より食べれない食品が多いとなると、苦労が多いのではないかと思ってしまします。こういう場合、補うセンスって何なのでしょうか? 頭悪くてすみません。私には思いつきませんでした。

2012/12/18
コメント

ありがとうございます。 確かに診断書は必須アイテムですね。伝えておきます。 ものは考えようですね。

2012/12/18
コメント

お役立てのなら良かったです。 字数制限のため、管理栄養士を管栄と略したので、読みづらかったかもしれません。少しでもお伝えできればと思い、長くなってしまいました。 本文で書けなかったので、補足しておきます。 >人と触れ合いながら仕事がしたい。 管理栄養士に関わらず、仕事は基本人の関わりなしでは成立しません。栄養士も管理栄養士は、病院、施設、事業所、行政、企業、委託給食会社、保育園等様々な職場がありますが、どこも人と人との関わり合いが欠かせません。 例えば、病院でも給食業務に関しては、厨房の調理師、栄養士、管理栄養士との連携は欠かせないですし、栄養指導業務であれば、患者さんやその家族等との関わり、病棟業務となれば、医療従事者等他の職種、患者さんとの関わり合いがあります。 どこでの職場でも人と関わるので、どの分野に進みたいのか?何に興味があって、どんな仕事をしたいのか?で進む分野は決めたほうがいいと思います。 どの職場でも管理栄養士は、資格取得してからのほうが大変です。自分が好きな事・やりたい事・興味がある分野でないと、なかなか頑張れません。 大学生活は、自分の進みたい分野を探す期間でもあります。いろんな事調べたり、OBから聞いたり、経験したりして、方向性を決めてください。

2012/12/10

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

はるか

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 石川県
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック
  • [実務経験年数] 1年以上5年未満
  • [自己紹介]