回答締切済
フリートーク

16.5L缶の油を小分けするには?

回答:6件閲覧数:3359
2013/04/12 23:11:04

いわゆるいっと缶の油を購入しましたが、そそぐべろがないので、揚げ鍋に注ぐのが難しく、1500ccの油の空きボトルに小分けしたいのですが、そのさい、他の部署では、未使用の灯油用のしゅぽしゅぽを使用しているようです。食品に使用するには、食品衛生法に合格したものでないとだめなような気がして使用がためらわれるのですが、どうなんでしょう?

家庭のキッチンと大差ない現場のため、フライヤーはなく揚げ鍋を使用しています。でも揚げ物が多く、油代節約のため一っと缶を購入したのに、こぼしていたら意味がなく、何かいい知恵はないかと、栄養士さん達の知恵を借りたく相談しました。(現在私は、使用後の油を保管するための入れ物(洗浄済み)に入れてから、空きボトルに注いでいますが、上手に入れても少しこぼしてしまう)
何か、あまりお金がかからず他にいいもの、方法はないでしょうか?

また、油の廃棄ですが、どのぐらいの頻度で交換すべきでしょうか?
油の酸化度を調べられたらいいと思うのですが、私の職場では、そのための費用が出ず、油の疲れ具合(泡の出方、色、においなど)や、生肉(唐揚げなど)を揚げた時は、1回の使用で廃棄、春巻きや、コロッケなど火を通した物の場合は2回使用して廃棄とのように、素人判断しています。人数が少ないのでそんなに気にしなくていいところのようなのですが、味にもかかわるし、衛生面も気になるし、でも正直そんなに頻度おおく廃棄していたら、揚げ物の献立が多いので油代と凝固剤だけで高くつきすぎてしまいます。


また、知識不足のためお聞きしたいのですが、調理師や栄養士をおく基準に、多数人の食事を供与する場所となっているようですが、その多数人とは、具体的に何人からなのでしょうか?あくまで努力義務なので具体的な人数はないのでしょうか?また、よく家庭で作ったものは、バザー等で売ってはいけないといいますが、作る場所の基準(広さや設備など)は、具体的な数字や、指示があるのでしょうか?

食品衛生法や調理師法を見ても、いまいち知りたいことが、どこに書いてあるのか、わかりません。

また食中毒を起こした際、栄養士会に入会していれば、そこで保険があるので、万が一食中毒が起きてしまった場合、その保険がきくので不安がない、という書き込みを見たのですが、これは、栄養士会に入会していても栄養士として雇われて仕事をしているのでなければ、対象とは、ならないと、判断していいのでしょうか?同じようなことが、調理師会にもあるのでしょうか?

質問ばかりですみません。

教えてください。お願いいたします。

0
拍手する

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました

6人が回答し、0人が拍手をしています。

ランキング