初めまして。私は、特養に勤務しているのですが、
現在糖尿病で1000~1100kcal・タンパク40で提供している利用者様がいるのですが、(刻み食の全粥です)
今回の通院で、腎臓機能も悪いとこのとでタンパク30ぐらいに減らせないか?と言われたそうです。
家族様としては、まだしっかりしているので、まわりの人と同じ食事を食べさせてあげたい。
補食等はコストがあがるため使いたくない。
Drもざっくり、家族もざっくりでいいとのことなのです。
Drはメインのお魚を2/3ぐらいにして、ご飯の量を増やせばいいと言ったそうです。
しかし、すでにメインは6割提供のため2/3の提供となると
メイン量は4割になります。
タンパクを下げるとエネルギーも下がってくるので全粥の量を160g→250gに上げようと思ったのですが。
100kcal程度しか上がりません。
このような対応でホントにいいのでしょうか??
間違っていたり、他にいい方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
437
1
0
2025/04/09
658
7
6
2025/04/08
780
8
2
2025/04/03
866
3
1
2025/04/01
848
1
7
2025/04/01
1018
4
3
2025/03/30