米の浸漬時間?

回答:2件閲覧数:3210
2013/10/30 08:55:21

当施設ではユニットで炊飯を行っています。
釜は各ユニットに常駐し、米は厨房で研いだものを配布しています

朝の分は前日の夕方、昼の分は早朝、夕方の分は昼に研いでもらっています
研いだ後は30分くらい水に漬け、その後ザルにあげ水を切って、各ユニット分に分け冷蔵庫保存し、時間になったら配布する、という流れです


つい先日、ユニットから「米が酸っぱい臭いがする」という話がありました
水とか米とか冷蔵庫の中とか、原因を探ったのですが特に原因が見つからず、今検査に出して結果待ちという状況です
利用者には特に健康上の問題は発生しませんでした

炊飯器の説明書には浸漬時間はいらないようで、特に浸漬時間は書いていないのですが、浸漬する方法でやっておりました
研いだ後すぐユニットに配布できれば一番良いのですが、作業工程上難しく、研いだ後は一旦冷蔵庫で保存しています

無洗米は金額の問題と、おいしくないとの声が多くあり、検討していません。、
皆様のところでは、どのような流れで炊飯を行っていますか?参考にお聞かせくださいm(__)m

0
拍手する

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました

2人が回答し、0人が拍手をしています。

同じカテゴリの新着の質問

249 3 0
2025/02/12
1043 2 1
2025/02/12
1089 3 3
2025/02/05

ランキング