養護老人ホームで50人定員です。
うち食堂で食べられるのは、36人席で31人が食べてみえます。他の方は、隣の集会室で食べてみえます。 最近、入所者の方のちょっとしたこと(隣の人が気にいらない・席が狭い)等で席替えの要望があり、職員会議で席替えの検討をして、即、次の食事から新しい席にしています。
調理業務は委託で配膳もして頂いてます。委託なので、今のところ調理員さんは何も言ってみえませんが、あまりにも頻繁(月2回の時もあります)なので、文句がでそうです。
新しい方が入所されたり、退所された場合は当然ですが、それ以外の回数が多すぎるような気がします。
皆さんの施設では、食堂の席替えはどのようにやってみえますか?
また、月1回の行事食の時は、全員集会室で食事を摂りますが、その時は支援員さん達が毎回席順を長い時間かけて検討して決めています。
以前は、行事食の時は、自由席で入所者の方が好きな席に座ってみえました。近年は、入所者の方も身体が不自由になってみえたので、介助が必要で、投薬などの関係で支援員さんが席を検討するのも分かりますが、毎回なので、これもどうなのかなと思ってみています。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
4人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
415
2
1
2025/02/17
395
3
0
2025/02/12
249
3
0
2025/02/12
1043
2
1
2025/02/12
1089
3
3
2025/02/05
708
3
0
2025/02/04
ランキング
415
2
1
2025/02/17