こんばんは。
病院で管理栄養士として働いている者です。
今回、誤嚥性肺炎患者さんの食事摂取量を上げるためにご家族に栄養指導を行うことになりました。
病院ではペースト食を提供していますがほとんど摂取していません。
しかし、ご家族の持ち込んだものは食べてくれるそうです。
そこで、ご家族が作って持ってこれる栄養も考えた嚥下食の「調理方法」を主に指導することになりました。
病院は直営ですが、現場にはほとんど入らず、家であまり料理もしません。。
管理栄養士も1年目の新卒ですが先輩もおらず1人で仕事をしているので、なかなか勉強会にも行けていません。
施設で工夫している調理法や、このような指導経験のある方、いいアイデアがあれば教えて頂けますでしょうか?
・牛乳を浸したパン粥でエネルギーとタンパク補給
・かばちゃの煮付けで食物繊維の摂取
・圧力鍋をつかう
くらいしか思いつきません。
口の中でバラバラにならない食べ物のおすすめはありますか?
繊維のある野菜はどのように調理できるでしょうか?
長文失礼しました。よろしくお願いします。
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
5人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
244
1
1
2025/08/16
195
0
0
2025/08/14
233
1
0
2025/08/11
358
1
1
2025/08/06
1376
2
6
2025/08/04
631
3
3
2025/07/25