ミイ☆さんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

重心の子供がいます。重心施設ということなら、自ら動けない、意思表示がうまく出来ない方が多いのでしょうね。 おそらくST、PT.OT.保育士などが関わっていると思いますが、その方々や保護者との連携は1番大事なんじゃないかなと思います。 筋緊張などで体重が増えない人、経口が難しくて量を確保出来ない人、味に敏感な人、環境に左右されやすい人、経腸栄養でも注入量も体調やその人によって変化しますね。本当に人それぞれで全く同じような人はなかなか出会いません。 あと、五感を使って感じられるものは人間としても、機能向上や維持にも経験させてあげたい所ですし、訓練用と量の確保用とで形態が違うこともあるのかもしれませんね。可能ならSTのセラピーを見学することや、食事介助に立ち会うことも私はとても勉強になると思います。(*^^*)その人を知る、です。私と違って不特定多数の方を相手にする場合は大変でしょうけど、頑張ってください。重心の場合は食事のことはSTを頼りにしています。

2015/09/10
回答

参考になるかわかりませんが、家庭でミキサー食・刻み食をしてきた者です。 刻み食・ミキサー食の人は時間内に食べる量が限られるという方がいることと、食事内容の問題と両方ありますよね。 私が患者家族として入院中の食事に感じたことをお話しします。 ミキサー食ですが、だし汁などを沢山入れて薄めてそれにとろみ剤を入れる。これをするなら、最初からだし汁の量を最小限にして食材でトロミを出すような工夫があればということを感じました。そんなに汁が多くなくても食材を柔らかくした後にミキサーをしっかりかければなめらかペーストは出来ます。 障害者施設では味も量もちょうどよくトロミの使い方も最小限だったと感じていますが、病院ではシャバシャバの食事にトロミ剤は患者の持ち込み、そして本人は全部食べてもお腹がすくという感じなので、病院に入院しながら切なくなっていたのを覚えています。 ごはんに関しても、私が勝手に考えたやり方なのでメーカー的にはどのような回答をされるかわかり兼ねますが、体重をどうしても落としたくなかったので、ごはんを最低限の水分でミキサーにかけ、スベラカーゼを使いました。量的にも茶碗一杯におさまり、べたつきもなく、体重維持出来ました。在宅だから出来ることかもしれませんが。 何かを追加する前に出来ることがあるのかもしれませんね。

2015/07/28
回答

レジスタントスターチ(resistant starch)とは、ヒトの小腸まででは消化されず、大腸に届くでんぷん、および、でんぷん分解物の総称である[1]。「レジスタント」=「消化されない」、「スターチ」=「でんぷん」という意味であり、難消化性でんぷんまたは耐性でんぷんとも呼ばれる。 概要 レジスタントスターチはでんぷんでありながら、エネルギーになりにくく、整腸作用や生活習慣病の予防効果があるとされている食品中の成分であり、食物繊維の1種である[2]。食物繊維の中でも、腸内細菌に対して良い影響を与える効果があり、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の特性をあわせ持っているなど、ユニークな機能を有している[1]。 なお、日本でトクホ飲料によく使われる難消化性デキストリンとは構造も性質も異なる[3]。 消化されない理由 レジスタントスターチは消化されないメカニズムの違いによって次の4種類に分類されている[4]。 RS1: 雑穀のように硬い組織に囲まれていることで消化酵素がでんぷんまで届かないタイプ RS2: 十分に加熱されていない未糊化のでんぷんやアミロースの極めて多いでんぷんなど、でんぷんの粒子自体が消化されにくいタイプ RS3: 冷やご飯や春雨のように一度加熱されて糊化したあと、冷めたり保存する過程で一部のでんぷんが再結晶して消化されにくい構造に変化したタイプ RS4: 加工デンプンの一種で、でんぷんを高程度に化学修飾することで消化酵素が作用しにくくなったタイプ レジスタントスターチを含む食品 レジスタントスターチは雑穀や豆などの穀類や、コーンフレークやパスタなどのでんぷん質の食品の一部に含まれる。中にはハイアミロースコーンスターチのように、多量のレジスタントスターチを含むものもある[5]。また、ご飯を冷やす、じゃがいもをポテトサラダにするなど、“冷やす”ことででんぷん質中のレジスタントスターチの量が増えると言われている。このため、ダイエットやお腹の調子を整える目的で、でんぷん質の食品を冷やして食べる方法が紹介されることもある。日本テレビ系の教育バラエティ「世界一受けたい授業」でも、“冷やして得する栄養学”としてレジスタントスターチが紹介された[6]。さらに、最近はレジスタントスターチをより多く含んだでんぷんが食品素材として開発されており、麺類やパンなどに配合して、より手軽に摂取できるよう取り組みが進められている[7][8]。トクホの関与成分としても使われている難消化性再結晶アミロースもレジスタントスターチの一種であり、RS3のタイプに相当する[9]。 下記の食品中に含まれるレジスタントスターチの量は、測定法、食材の熟成度、調理法、調理後の温度などによって変動しうることに注意。 レジスタントスターチを摂取するメリット 血糖値の上昇抑制  通常のでんぷんは、摂取すると小腸で消化酵素によって分解されてグルコースになり、血液へ取り込まれるため血糖値が上がる。これに対し、レジスタントスターチは消化酵素によって分解されにくいため、血糖値の上昇が低く抑えられる事が分かっている[11]。 EUでは、レジスタントスターチを14%以上含む食品について「食後の血糖応答が小さい」という内容の表示(ヘルスクレーム)をすることが認められている[12]。 腸内発酵性  大腸に届いたレジスタントスターチは、腸内細菌によって発酵されて、酢酸、プロピオン酸、酪酸、コハク酸などの有機酸に変えられる。このような有機酸は、腸内を悪玉菌が活動しにくい弱酸性に維持する効果があり、善玉菌を育てやすくする。さらに、大腸から体内へ吸収されて大腸癌の予防、大腸炎の予防、中性脂肪やコレステロールの上昇抑制、インスリン抵抗性の改善など、全身の健康維持に役立っていることが分かっている。[13][7] 空腹感の抑制  レジスタントスターチを多く含んだ食品を摂ると、小腸でおだやかに消化され、大腸ではゆっくりと発酵されて有機酸になるため、摂取してから時間をかけて体に吸収される。このため、朝食に食べると昼食、昼食に食べると夕食の空腹感や食欲を抑えるセカンドミール効果により、食事量を抑えられると言われている。[2] 摂取カロリーの抑制  でんぷん1gあたりのカロリーは通常4kcalとみなされているが、レジスタントスターチのように小腸で消化されず、大腸で腸内細菌に発酵されて有機酸として吸収されるでんぷんのカロリーは1gあたり2kcalと、通常のでんぷんの半分とされている。

2015/05/23
回答

こういうことらしいですよ。http://ja.m.wikipedia.org/wiki/レジスタントスターチ

2015/05/23
回答

前に働いていた職場かと思いました。 そこも代々すぐに辞めて行く所で、10年ぐらい経ちますが、今でも求人を見かけます。部下の書いたものをそのまま写し自分の名前で出版してますけど;^_^Aそれに比べたらなんてことないかと。 すぐに辞めてしまった罪悪感もありましたが、次に行った職場がコミュニケーション大事にする所でこんな世界があるのかと衝撃的だったのを覚えています。冷静に考えたらそんな所が異常だったなと思いますが、そんな人いますよね。中にいる時は洗脳されてるみたいな気分になり、自分を追い込んでしまいます。冷静になって自分を労わってあげてくださいね。泣くって・・ネタにでもして笑ってください。

2014/02/11
回答

他の方もおっしゃっておられるように、摂食指導をされてる医師やSTやOTやPTがいらっしゃるなら連携は必要ですね。 今の患者さんの状態や口の動きや姿勢で今の給食を食べてみてはどうでしょうか?何か気づくことはありませんか? ある疾患で家族が入院した際に、この年齢とこの疾患でここを手術してこの形態の食事って非常に酷だなあと感じたことがあります。圧倒的に食べこぼす量の方が多くて、他のご家族の方々も「これ、酷いよね?食べられる訳がない」とか「家に帰ったらもっとマシなもん作ってあげるから」という声が。家族としては同感でしたが、栄養士としては複雑な気持ちになりました。その疾患の手術では歴史ある病院なのに、全国から助けを求めて来ててネームバリューがあるのに、なぜこの形態?今まで誰も言わなかったのか?と不思議に思ったことがあります。医師やSTや栄養士が独立して働いてる、そう思いました。同じく家族も積極的に伝えていく必要があると思いますが。 今回の誤嚥生肺炎の方は以前から誤嚥されることが多くご家族がペースト食をサポートされてきたのか、今回が初めてなのかわかりませんが、家庭の味や好きなもの、食べさせる人や環境などにより食べるということもあるでしょうけど、ご家族の方が食べやすい形態や環境を既に知っておられるということはないでしょうか?本当は栄養士さんに「病院食のここが食べにくいんです」って言えないとか、病院食を食べている時間は不在で見れてない、いつもの形態持参したら食べた、ということはありませんか? 指導するという姿勢でなく、家族から情報を貰うという事も大事ではないでしょうか。入院して食事は持参してと家族に頼んで、でも作り方は指導するっていうのは何の為の入院⁈って私なら思うかも?

2013/11/30
回答

家族に経鼻栄養をしていました。 黒いものとは、中にですか? 外側になら、チューブを挿入した長さがズレた時にわかるようにマジックで印を付けますが。 重曹というのは初めて聞きました。酢水はやったことありますが、取れない時は取れないです。1週間で交換していたのですが、今まで一度も黒いものはついたことはないです。血液が引けたことはあったとは思いますが。わからないこと、不思議に思うことは看護師さんなどにどんどん聞いたらよいのでは。病院によっては交換の日も違いますよね。個人の状態にもよるのかもしれませんが。

2013/09/03
回答

自分の子供が看護師のいる無認可の保育園にいた時も卵アレルギーのお子さんがいるので卵は出さないと聞き驚きましたが、こういうところが増えてくるのですね。 認可保育園でも、保護者からのクレームに「卵の入っている品が去年より多い。減らして欲しい」とあったようで、理事長からの返答が「代替えを用意してるし、長年のノウハウを生かして献立作成しているので問題はない」的なもので、根拠の説明も曖昧だなあと思ったことがあります。管理栄養士さんからの回答ならまだ納得する答えが出せたかと思うのですが。しかし、まだ手を口に入れたりする年齢ではあちこちについてしまうことも可能性としてはあるのかなとも思いますが。 栄養士、管理栄養士以外の立場からの責任問題で決められることが多いのでしょうね。栄養士、管理栄養士からももっと声も挙げられるとよいと思うのですが。6年間、あるいは保育園も含めるとそれ以上全く出さないというのは可哀想と 思います。色んな職種で話し合えての結果なのか気になりますね。

2013/05/15
回答

ミキサー食でむせてたというのはどういう状態で召し上がっていたのかがわかりませんが、ミキサーをかける為の水分はあまり追加せずに柔らかく調理したものをしっかりミキサーにかけるとなめらかなマッシュ状になりますが、あえてゲル化剤やシャバシャバミキサー食をトロミつけるたりそのまま出す必要はありそうですか?唐揚げや肉魚野菜・・結構濾さずになめらかなマッシュ状が可能です。食材自体のとろみも利用したり、最低限の水分量とトロミ剤で出来ますよ? シャバシャバミキサー食の次の形態が刻み食しかない病院に入院させた時はがっかりしましたので、こんな所も多いのかもですね。

2012/10/02
回答

参考になるコメントかどうかわかりませんが、 退職後、在宅で5年経管栄養をしていました。 嘔吐もあったので、1日6〜3回はしてました。 回数を減らしたいお気持ちはよく理解出来ます。 お昼はご本人が1人でいらっしゃるのでしょうか? 事情がわかりませんが、私なら訪問看護を利用してなるべく本人の負担にもならないようにするかなと思います。体調崩されると、自分にも後あと負担が増えるので。

2012/05/22
回答

好きな物はむせないが、嫌いな物はむせるということもあると思います。STさんはいらっしゃらないですか?この分野はSTさんの方が専門的ですよね。STさんでも時間をかけて評価をします。過去の症例を参考にするのも大事ですが、個人をみないといけないと思います。栄養士だけで頑張ろうとせず、他の職種とも連携をとる事は勇気がいるかもしれませんが、利用者様の為かと思います。(^-^)

2012/02/02
回答

同じ量を3回から2回にして、トータルの拘束時間は変わるのですか? 速度を速めるとか、量を減らすのでしょうか?仮に少量高カロリーを選んでも、お腹に合わなかったりで調整する期間は余計手間がかかることも想定しないといけませんし、カロリー等以外に不足する水分量の追加が必要になる事もありますよね。確かに洗う手間は省けますし、看護師側の繋いだり確認したりの作業は減るかもしれませんが。また6割の方々が経管の場合、皆さん各部屋で注入されているのですか?それともフロアで集合してですか?個人的に気になりました。 私は在宅介護で1日6回からスタートし、3回でも確かに大変でした。かなりストレスではあります。なので看護師さん側の負担もよくわかります。 ただ、回数を減らす事は栄養士より先にドクターに相談すべき事では?と思うのは私だけでしょうか?個人により負担や状況が違いますし。在宅介護経験のあるご家族から見たらクレームもあるかもしれませんよね。

2012/01/22
回答

高齢者ではありませんが、なかなか口を開けず、食に関心が持てないという例で、1口2口奥の方に入れば味に気づいた様に食べ始めるという経験はあります。また前に入れると出すとありますが、何か原因があって出てしまうのかもしれません。 箸なら食べるのであれば、まずシリコンの箸を試してみるのはダメですか?楽天で2800円でありましたが。STがいれば相談出来たら1番いいと思うのですが。STからここを押せば開口しやすくなるとか、摂食拒否の場合の関わり方等教えていただきましたが、やはり個人で違う為、難しいですが個人を見るしかないと思います。

2012/01/17
回答

そちらの施設のミキサー食がどれくらいのものかわかりませんが、水分入れてシャバシャバにしたものに、更にとろみつけて食べている人が多くはないですか? 逆にシャバシャバの食事しか食べられない方はどれくらいいらっしゃるでしょう? 私も以前はそれが普通だと思っていましたが、レトルトのペーストくらいなめらかに、そしてとろみを必要以上に多用しなくても、食材の持つとろみで十分なことも多く、私は在宅で介護をしていますが、お茶や汁物以外はほとんどとろみを使いません。水分が必要以上に多くないから、皿に盛れないくらいの量にはならないです。

2012/01/14
回答

家族が利用している施設では、毎食だしだけで作ったとろみが別皿で出てきます。 汁や個人個人で食べにくいもの(ミキサー)は食べる前にその人に合う粘度にして食べさせますが、焼き魚やお浸しや刻むとパサパサしてまとまりがなく食べにくい場合には必要があれば介助者が足すようにしています。普通食にももともと味がついてるので、たし汁でも十分ですが、水はどうなんでしょうね?家では忙しい時はやりますけど(味がしっかりついているおかず)、結局はとろみをつけて食べた時の味次第では?刻みにトンカツソースのように乗せたまま食べるなら違和感ありますが、煮魚とか味が染みてる物に混ぜてからませて味が変わらなければまだアリかなあと個人的には思いますが。実際に何日か食べてみては?食事だけが楽しみという方がいた場合にそれが出て来て美味しいと思うか、検討されてはいかがでしょう。

2011/12/23
回答

管理栄養士に相談という形で話すのは難しいのですか? 転職する前に気づいたら改善して欲しいですが。ご自分のご家族が入院されてたら、そのしゅうまいを提供された方なら、我慢出来ますか?食費も頂いてるのですよ?その方が夜なら前回の残りを使わせない対策も考える必要があると思います。

2011/12/23
回答

家庭での介護経験からですが、ミキサーをかける前に、柔らかく調理することだと思います。圧力鍋は重宝しました。 濾すのは衛生上の問題からやらなくなった施設がありますが、肉や魚もどんな食材でも十分なめらか粒なしペーストです。しつこくミキサーするとも聞きました。 個人的に、水分多いミキサー食を作ってとろみ剤を多用するより、こちらの方が食材本来のトロミを利用出来自然だし、経済的だし、美味しい、栄養がより摂れると感じます。

2011/11/29
回答

家族に経管栄養をして5年になります。 その方ご自身の体調に考慮した方法かもしれないので、看護師さんに理由を聞いてみてはいかがでしょうか。病院ならマニュアルがあるかもしれませんが、在宅なら皆個人や環境、状況に応じでやり方それぞれですよ。私自身の体験では、嘔吐しやすかったので、1回量を多く出来ない時期がありました。家族の立場としては、さささいな事でも他種職との連携をとっていただける施設や病院は有難いですよ。

2011/11/28

みんなのQ&A(コメント)

コメント

重心施設でSTがいらっしゃらないんですね?!(*_*)そうでしたか。。 うちの子が受けたSTでも、ごはんを噛まないなど相談したことはありますが、ごはんなどは健常な人でも噛まなくても食べられるからね、という話でした。麺も飲む子がいますね。全部完璧には難しいので、何を保護者が望まれているかとか、今何を優先するかなのでしょうか。本人が白ご飯食べなくて味付きごはんや麺やポテトしか食べないという場合、無理やりご飯の練習して食べなくて体重が減るのも困りものですしね。 でも、本来持ってる機能よりも食事形態のレベルが低いのはもったいない気もしますね。 唐揚げや角切り野菜や、お菓子などある程度大きさや弾力・味のあるものを、ガーゼに包んで、介助側が飲み込まないように持ち、奥歯の上に置いて噛む練習をしたりすることもあります。味も味わえますし、舌の使い方の学習にもなったり。 あと、「よく噛んで食べてください」よりも、もしかしたら「噛む」とか短い言葉で、毎回同じ言葉がけをすることや、口を動かせて見本を見せる、一緒に食べて音をたてながら食べ方を見せるなどもいいかもしれません。唾液でむせるなどの方には注意が必要かもしれませんが。顎の下を軽く介助して噛むとはこういうことなんだよみたいに教えてあげたりもしてます。 知的障害と呼ばれていても、私たちと感じ方が違うだけで、発語がなくても内に豊富な言葉を持っていたりしますので気持ちがあること前提での声かけも必要ですね。 体と気持ちの動きが真逆だったり、勝手に動いてしまったり(人のものを食べるとか、本当は食べたいのに拒否しているように見えたり)、私達が思いつかないような生きにくさがあるようです。 ちなみにうちの子は、療育施設の時は経管栄養をしていて摂食も拒否していたのですが、保育園に入れたらその日から完食するようになりました。おそらく、療育施設ではみんな高さの違う座位保持や立位台でごはんを食べさせていたり、介助者と向かい合って食べる、それぞれ違う方向を向いて食べていることが、みんなで食べる楽しさや模倣に繋がらなかったのかなと思いました。今では刻み〜普通食で食事が大好きにまでなりましたが、当時は本当に悩みました。STがいなければ、普段からかかわってる方と相談していくのがよいのでしょうかね。

2015/09/11
コメント

お互い頑張りましょう(^_^)v

2013/12/03
コメント

沢山の真剣なご意見を考えてまとめて頂いたのですね。 何から話していいやら・・すみません。(^_^;) 卒園された方の様々な体験談には、書いて頂いた内容のことも沢山挙げられていました。 今のところ、先生方は好印象ではあります。変わるとわかりませんね。 特別支援学校に行っても、普通の学校から未経験の先生も来るとも聞いたので、私は今こどもに必要なのは友達からの刺激と、地域に住んでるよ!ということを知ってて欲しく選択しました。一方で、訓練的なことは外来でカバーするつもりです。パーフェクトな環境はないかなと思い、何を取るかで選びました。特別支援学校から地域に変更は難しいですが、逆はこの地域ではいつでも可能ですから。 世の中の奇異な視線も道を歩けば感じることはありますが、普段の関わりの中では温かい方は多いですよ。 先生が愚痴をこぼす気持ちも親ならわかりますし、共感してもらえる赤の他人がいることも親の支援には繋がるのかなとも感じます。 似たようなお子さんでも、どこか微妙に違う、環境も違うので何がベストかはわかりませんが、後あと振り返りよかったと思えるようにする根拠のない自信だけはあります。(笑) 親身になって考えていただき、ありがとうございました。奥様にもよろしくお伝えください。

2013/02/11
コメント

ご夫婦で2時間も話し合って頂いたのですか?! それはありがとうございます。 身体1.知的Aですが、肢体不自由児の施設では身体や活動レベルの高い方だと思います。なので肢体不自由支援学校はそれなりに過ごせるが物足りないと判断しました。 おっしゃる通り、食べ方が汚ない、気持ち悪いと言われたり、歩いていても赤ちゃんの頃から周りの視線は感じていましたよ。 ただ、先生の関わり方なのか、今の保育園ではそれを感じません。 結婚したい!と言ってくれる子供は、「食べ方汚ない、 触らないで」とも言いますし、暴力的なお子さんはうちの子がいれば精神が安定して常に寄り添ってくれているようです。 私自身、障害のある人と過ごすことが幼少期からほぼなかったので、出産後は戸惑いましたが、幼い頃から一緒に過ごしていれば何かが違ったのかな〜?という思いもあります。 年齢が上がるにつれ、嫌われることも考えています。 私は一度ある医師に「奇声をあげるんですけど?」と相談したことがあります。医師は「奇声じゃなくて、発声‼」と言われました。発達の順序は確かに発声なんですよね。それからは嬉しい時はキャ〜キャ〜と言うけどごめんね、と説明したら子供は理解してくれています。もちろん、引いてる顔の子供もいます。 本題に戻りますが、なかなか難しいのですね。 みなさんの意見は聞いてみたかったので投稿しましたが、現状は学校側がボランティアさん募集に動き始めてくれました。今出来る範囲で頑張ります。

2013/02/11
コメント

の♪さん お気持ち有難いです。ありがとうございます。 私も環境による成長への影響がここまであるとは驚きました。 喃語みたいなものが増えたり、日常的に使う言葉は理解してます。 ベテランのPT.OT.STが訓練する時より、自然な環境で意欲を湧かせる方が自発的になりました(^_^;)肢体不自由児施設の給食は座位保持の高さも個々で違いますし、立位台に立っている子もいますし、介助者の背中で友達が食べてるところが見づらいからかなあと考えます。 の♪さんの、経験のある調理師さんがプレッシャーという言葉が1番納得出来ました。私も自分しか食べさせられない時期が苦痛で逃げたくても逃げられない時期があったので、ハッとしました。ありがとうございます。 学校側もそういうことが可能ならば助かるんだけどねえ・・といった感じですし、それが無理ならとボランティアさんを募集してくれたり動き出しています。大変なのだろうけど、恵まれている方ですね、きっと。ゆっくりと学校側と信頼関係を築いていこうと思います。応援ありがとうございました。

2013/02/11
コメント

我が子は経管栄養を卒業しております。 例に出したお子さんは、知的には障害がなく、心臓などの障害や食事に対する過敏がある方なので、勉強は出来るからではないかと。 すみません、支援学校は看護師さんがいますし安心という意味かと思い、嚥下に問題もないから選んだのですと書きました。 小学校で試した日の食事は普通食でも・・でしたので。

2013/02/11
コメント

ピヨ彦さん、ありがとうございます。 そうなんです。本人はまだ話せませんが、肢体不自由の支援学校、知的の支援学校、小学校のどれも見せましたが、明らかに小学校を求めていて、保育園に入ってからの発達は速く、大人と向き合う理学療法や作業療法や言語療法よりも自然な環境で自発的にやることが増えています。一緒に過ごす子供達は大人よりも自然に寄り添ってくれている姿を見ると感謝することが多々あります。この投稿では障害児、全介助という言葉が先走り、状態もイメージしにくいのだろうと思いますが、温かいご意見ありがとうございました。

2013/02/11
コメント

かんちゃんさん、ありがとうございます。 普通学級の担任が食べさせるのではないんです。支援学級に在籍して、普通学級に交流として食べに行くので支援学級の先生がついていくことになります。肢体不自由児が今他にいないので、肢体不自由児学級の申請が下りれば実質マンツーマンということになりますね。 学校での対応のご意見ありがとうございます。 現実はもう話が進んでおりますが(給食室での対応はしない方向で)、色んな方のご意見が聞けて参考になりました。

2013/02/10
コメント

フランスではありませんので。 小さい頃から一緒に過ごさないから理解されない現実もあると指摘する方もいます。なのでアメリカに習い日本もそれに向けて法改正しているのでは? ずっと付き添うつもりもありません。 支援学校への転校もその時によっては考えながらいきます。 色んな考えがあるのは結構ですが、発言には気をつけてください。色んな立場の方がいます。

2013/02/10
コメント

ご意見ありがとうございます。 支援学校という選択はありましたよ。 しかし、初めに書いてある通り見学や今の施設で経験した上で選びました。「障害児は支援学校へ行くべきだ」とは思いません。 今5年間、母子で肢体不自由児施設に通っていますが、そこは形態も充実していますし、STもいますし、大変勉強になりました。が、人の地域の子供と関わりが出来る保育園に通いはじめてから成長速度が速くなりまた。 嚥下が困難でこの食形態なわけではないこと、 これから少しでも成長してもらえたらお互いが心身共に今より快適に暮らせる、とよく考えた上の進路決定です。もちろん、1年1 年の様子を見ていつかは支援学校へ転校になるだろうと思います。 このサイトで質問したかったのが1番の理由ではありますが、障害児には支援学校を進める現実がまだまだあり、皆さんに知っていただきたい気持ちもあります。 障害児施設にいらっしゃったのでしたらご存知かと思いますが、個々で疾患や状態も違いますし、何を求めている時期なのか、もありますよね。どちらの選択をしても100%という訳ではなく、何を取り、何を捨てるかで考えました。

2013/02/10
コメント

貴重なご意見ありがとうございます。 教育委員会との話で、変えようとするのは無理だなとは感じていました。保育園、幼稚園もほぼ断られ、今の保育園のみ対応していただきました。規模や仕組みの違い、ありますね。今後障害のある方も地域の小学校へ行きやすくなる法改正がされたと聞いていますが、実際はこういう問題があり難しいんだろうなあと感じています。お気持ち、ありがとうございました。

2013/02/10
コメント

貴重なご意見ありがとうございます。 今のところ付き添いをすることで話を進めています。

2013/02/10
コメント

ちなみにある障害児施設では水分沢山のミキサー食は胃瘻の注入食として出されていました。経口摂取での1番レベルを落としたものが上記の形態です。嚥下が困難であれば摂取量も難しいでしょうから教科書通りの?作る側優先の?ミキサー食というものは経口摂取には厳しいと思いました。トロミ剤やゲル化剤もどれだけの量を食べさせるか考えるとすごい量ですよね。

2012/10/02
コメント

私も未経験から始めましたが、皆そうだと思います(^-^) お嫁さんに頼むのも気を遣うかもしれませんが、サービス以外に身内の誰かが最低でももう一人くらい注入出来るようにしておかないと、介護者は急用や病気等の時に心身大変かと思います。医療的ケアがあると一時預かりの選択肢もケアのない人に比べると狭くなるかと思いますし、医師からの指導は身内数人で受けておいて損はないと感じます。

2012/05/23
コメント

もう締め切られた問題のようですが、障害児の親としても意見を聞いて頂きたいです。 こういった食事、特にミキサー食や刻み食が給食で無理と言われたらどうなると思いますか? 義務教育を受ける権利、成長発達を促すチャンスを逃すか、 あるいはずーっと親がミキサーかけにお昼に通っている方もいます。3往復です。働けません。 無理なら断る事も確かに必要ですが、そのことによる子供への影響も考慮していただきたいと思います。厨房内の問題だけではないことは承知していますが。 また判断をするのが生徒の親なら危険 とありますが、未経験の専門職より自分の子供の事ですのでより理解はしているはずです。親との連携は欠かしてはいけないと思います。最近、国は医療的ケアを必要とする子供を地域の学校へ行きやすくする方向に動き始めているようなので、栄養士・管理栄養士としてもその辺りの事を前向きに取り組んでいけたらと私は思っています。

2012/01/31
コメント

また、摂食・拒否・開口・高齢者で検索して見ると、力を入れている病院やリハビリの資料が沢山ありましたよ。

2012/01/18
コメント

根気がいりますが、皆さんで連携を取って頑張ってください。 長年使って来た突然お箸がなくなるのも理解しにくいとかはないですか?こちらは完全に食べるまで5年かかりましたが、STさんに大変助けられました。

2012/01/18

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

ミイ☆

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 兵庫県
  • [現在の職場] その他
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 介護・福祉施設 フリーランス・自宅 その他
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]