特養の栄養士です。うちの施設ではまず人数分の材料を調理した後に、刻んだりミキサーにかけたりソフト食にしたりして、食事を提供してます。なのでミキサー食などは出汁やスープなどでのばしながらミキサーにかけるので、どうしても量が多くなり、お皿に乗り切れないという時は実際の量より減らしてだしてます。だから常食よりはカロリー少なめになると思っています。しかしある方はミキサー食にもかかわらず、血糖値が上がり医師から1200キロカロリーの指示がでました。介護士に聞くと、しょっちゅう面会に来る家族がプリン等おやつを食べさせているとの事でした。こちらの施設では常食が1400キロカロリー前後で提供しています。なので私は家族からの物と施設での間食を取り止めて、ミキサー粥を少し減らしています。すると看護士からは本当にこれでいいの?食事についてる果物なんかは大丈夫?副食は減らさないの?などと聞かれます。実際に作られているミキサー食が何キロカロリーなのかははっきりとはわかりません。作る人にもよると思います。みなさんミキサー食のカロリーコントロールはどのようにしているのか教えて下さい。
3

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
5人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
19
0
0
1時間前
1763
6
25
2025/08/28
601
0
0
2025/08/18
1354
3
6
2025/08/12
389
2
1
2025/08/08
358
1
0
2025/08/01
ランキング
1763
6
25
2025/08/28
19
0
0
1時間前