個人への誹謗中傷となる書き込みはお控えください。「投稿ガイドライン」をお読みのうえ、ガイドラインに沿った投稿をお願いします。
春から子供が地域の小学校の支援学級に入学します。
知的と身体の障害で全介助です。約5年間の経管栄養をしていて療育施設にも通っていますが、私が体調を崩したことがきっかけで並行して週の半分は保育園に年中から入れました。入れたその日からよく食べるようになり経管栄養を卒業出来ました。友達の刺激により成長を促されたことや、支援学校と地域の小学校に連れて行き、1番本人が小学校を喜んでいたので進路を決めました。
現在の食事形態は、刻んで潰してある程度まとまりができるくらいのレベルです。家ではほぼミキサーを使わなくなり、離乳食用の刻む&潰すハサミ(名前は忘れましたが)で大体の物は食べられます。私は学校給食の経験はないので、現場の方のお話をぜひ聞かせてください。
入学予定の小学校には支援学校から転勤されてきた調理師さんがいて、食事はやってもいいとおっしゃって頂きましたが、校長が念のため教育委員会に確認すると「給食室では卵の除去だけで、他は対応してない。教室にてスプーンの背で潰すくらいならOK。ミキサーは親が(加工も対応して?)家に持ち帰り洗ってくることになる」と言われました。そのため、春から私も人生第二の小学校生活が始まります(>_<)
リハビリや私と子供の通院も月に10日程あるのでやってもらえたら助かるに越した事はありません。
市内の小学校に行った方の情報では、
●給食室では可能だが、教室でミキサーをかけるなら親がついてきて自己責任でやってください、と言われたとか、
●校長が知ってか知らずか、全て学校側が(教室でかもしれません)やってくれていたり
●頑なにやってもらえなかったが、校長と調理師が変わるとやってくれた、乾燥機もミキサーも買ってもらえた等
対応しない理由や対応がバラバラです。
場所や器具がない、等も言われました。(学校からでなく委員会から)
もしくは弁当を持参してくださいと。
教室で担任が加工してくれたり、ミキサー食のような普通より水分多めの弁当を持参するのも衛生面のリスクがあるのでは?ということと、手帳を持っているので予算がつき必要な物品は色々と購入もしていただける流れにはなっています。歩けない子供にはエレベーターを、が可能なら食べにくい子供にはミキサーをという検討もしてもらえませんか(ミキサーくらい買って持参出来ると思いますが、そういう子供も受け入れて欲しいという意味で)、とは以前委員会に障害児施設の保護者会の時に意見は出しましたが・・
小学校では固い食材の日もあると思います。(体験に行った日はおせち風という献立でメインが田作りで食べずに終わりました)、ハサミで刻んで潰す作業を教室でやるには時間もかかり、その後食べさせると先生の食べる時間もなくなりますし、刻んで潰してトロミつけてさあ食べようか!という時にお友達が食べ終わると食べなくなることも予想しています。これは学校には伝えていて、1番に配ることで対応してみようかとなりましたが、実際パンやごはんは温めた牛乳(レンジは離れた職員室)お湯(持参)でふやかす時間もいりますし、結構大変だと思います。パンをちぎるにも衛生面を考慮するならビニール手袋いるかなとか。その辺の指導はありません。
私の周りでもお母さんが送り迎えと給食の準備や介助に3往復してたり、アレルギーありで弁当持参し、仕事の昼休みに経管栄養をしに行く方もいたり、結構心身ギリギリのとこです。給食も教育・・であるなら、ミキサー食弁当持参でなくみんなと同じものを食べさせたいというお母さんの気持ちも聞いたことがあります。教育の現場なので、親が大変とかは関係ないと言われるかもしれませんが、親が寝込んだり、冠婚葬祭も給食の対応が出来ないからという理由で子供は欠席せざるを得ない事もあるようです。預ける施設もなかなかなくて父親が仕事を休んでお葬式に来ていたお母さんもいました。
現場の不安も理解は出来ます。
給食室では卵の除去しか対応してない・・給食室では調理済みのものは加工できない・・
という委員会の回答に、
みなさんは、どう思われますか?
また対応されている事例がありましたら教えていただきたいです。
※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
7人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ