- TOP
- お仕事Q&A
- 介護・福祉施設
- 栄養ケアマネジメント
よろしくお願いします。
特養の施設栄養士をしています。
逆流性食道炎、食道狭窄の為
医師の指示でハーフ食提供
摂取量ムラと体重減少あり補助飲料提供開始となりましたが…
現在も栄養確保で補助飲料は提供中です…
体重減少もなく、食事摂取量もほぼ全量と提供したものは食べられています。
しかし、ハーフ食!?補助飲料ッてなると高リスクってなるんですか!?悩んでいます。
医師に相談したら体重減少ないし食事で取れないから補助食品で補ってるしそれも全部食べれてるから中リスクでもいいんじゃないかと言われました。また摂取量が落ちたり体重減少状態が変われば高リスクに上げたらと言う意見です。
皆さんはどのようにリスク判定されてますか!?
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
145
3
0
2025/07/17
356
1
1
2025/07/13
924
2
1
2025/07/09
413
0
0
2025/07/08
583
1
0
2025/07/05
570
1
1
2025/07/04
ランキング
356
1
1
2025/07/13
145
3
0
2025/07/17