栄養改善加算における栄養指導

回答:2件閲覧数:2668
2014/04/22 15:17:10

こんにちは。
4月で2年目になった老健勤務の管理栄養士です。
今年から通所リハビリで栄養改善加算をとろうと動いています。
現在、対象者は8名(そのうち要介護が7名)です。

栄養指導はリーフレットのようなものを作成し、
1日の食事で主食、主菜、副菜は何を食べているか。
どのくらい食べているか(器何分目くらい?)を簡単にして
丸付け形式で答えてもらい、1回30分ほどお話していこうと考えています。
しかし、言い出しっぺの事務長や居宅ケアマネとのつながりがある相談員からは
「具体的なカロリー数がないと指導にならないのではないか。」
「このやり方では結果はでない」

私としては、治療目的でもないのに利用者さんにカロリー数を掲示しても難しいし、
食事を作る利用者の家族にはそのカロリー数を食べさせなきゃいけないというプレッシャーと負担をかけてしまうのではないかと考えています。
結果についても要介護ですし、そう簡単には表れないと思っています。
ですが、2年目という立場と経験が薄いという立場からなにも言い返せませんでした(泣)

要介護で低栄養の高齢者に向けたおすすめの栄養指導方法があれば
教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました

2人が回答し、1人が拍手をしています。