- TOP
- お仕事Q&A
- 保育園・幼稚園
- 監査・制度申請(加算等)
いつもお世話になっています。
私は1年近く今の保育園で働いていますが、ついに初めての監査がやってきました。
実際始まるのはまだ先なのですが、提出する書類だけは来月の半ばまでのがあり日本人摂取基準を見ながら苦戦しています。
今年から認可となり参考になる書類が何もなく、聞けるような人もいなくて途方に暮れています。
今は提供栄養量の部分を計算して出しているところなのですが、エネルギーは子供たちの体重から算出しましたが、その他のたんぱく質やカルシウムなどは食事摂取基準の基準量を元にしました。
また、保育園は総エネルギー量の半分を提供するのでこういった栄養価も、例えば鉄分の基準が男性4で女性が4、5だったら園の目標とする鉄分の量は2~2、3という風に半分の数の方がいいのでしょうか?
そしてエネルギーもその他栄養価も男女分けて書いた方がいいのでしょうか?書類のマスは1つだけですが・・・・
また1~2歳の分野なのですが、ナトリウムや食物繊維の基準値が1~2歳にはありません。
こういう場合どうやって目標量を立てればいいと思いますか?
お恥ずかしい質問ばかりですみません。
アドバイスどうかお願いいたします。
4

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
383
2
2
2025/01/14
566
3
1
2024/12/10
797
1
1
2024/09/12
1218
4
7
2024/08/17
1225
1
0
2024/07/20
1039
2
3
2024/07/08