こんにちは。
透析食について質問があります。
現在、当院では煮物など加熱する野菜は茹でこぼしをしています。
それに加えて生食のサラダは流水でカリウムを流すことにしようと現場に伝えました。
そこで、調理員さんから
カリウムが水で流れるなら
煮物など加熱する野菜の茹でこぼしの意味が分からないと指摘を受けました。
透析食では煮物などは茹でこぼし、サラダは流水、としか認識していなかったので、うまくその違いを説明出来ませんでした。
ただ、茹でこぼしの方が、カリウムが少なくなると参考書で読んだのですが。。それ以外に理由はありますか?
また、透析食をされている施設の方がいらっしゃれば、
どのような野菜のカリウムを減らす工夫をされてるか教えて頂けませんか??
よろしくお願い致します。。
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
2422
4
5
2025/03/17
538
4
2
2025/03/12
1229
3
11
2025/03/06
849
3
5
2025/02/21
373
1
0
2025/02/16
510
0
0
2025/02/02