こんばんは。
保育園で栄養士をしていますが、盛り付け量について質問があります。
献立の栄養計算上、以上児未満児の二種類しか分量は分かれていないと思いますが、1歳クラスと2歳クラス、3歳クラスと5歳クラスで盛り付け量を変えているところがやはり多いのでしょうか?
私も以前勤めていたところでは、いつも大体このぐらい、という量を盛り付けていたのですが、今回違う園に配属になって、今までの感覚よりかなり少ない盛り付け量なのが気になり、やはり人の感覚で盛り付けるのはアバウトすぎるのではないかと思っています。
厳密に言えば、きちんと栄養計算しているのですから、未満児以上児以外の差はつけず、きっちり計量すべきではないかと。
今は、少しずつ減らして、その浮いた分を職員に回しているのがとても気になります。
みなさんの園ではどのように盛り付けをしていますか?
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
70
1
1
10時間前
400
2
2
2025/03/21
377
2
2
2025/03/03
400
2
3
2025/02/18
631
2
0
2025/02/12
929
3
2
2025/02/12
ランキング
70
1
1
10時間前