初めまして。
特養に勤めている管理栄養士です。
うちの施設では、町からの委託を受け主に一人暮らしのお年寄りに夕食をお弁当にして届ける配食サービスを業務として行っております。
時代の流れとともに一人暮らしをされている方も増え、食数は右肩上がりとなっていますが、働く調理師の数は開設から増えることなく早番2名、遅番2名で1日を切り盛りしています。
流れ的に弁当に取り組めるのは遅番2名の2時から3時までの約1時間。
皆さんの施設なら何食まで作ることが可能ですか❓
現在、約30食ほど調理してますが『もうこれ以上は無理ですよー』と調理の方から話されるのですが、施設長などはピンとこないようです。
喫食二時間以内の調理のしばりもあることで上限も決めたいところです。
食数を増やさない為に、私はどのようにしたら良いのか、何食が適正なのか❓
良い案があったら教えていただきたく投稿いたしました。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
394
5
0
2025/07/11
312
0
0
2025/07/05
507
2
2
2025/07/01
1348
2
4
2025/06/26
1634
5
6
2025/06/26
1305
5
1
2025/06/23
ランキング
394
5
0
2025/07/11