煮物の塩分量

回答:4件閲覧数:27283
2015/03/30 14:19:20

以前より疑問に思っていたものの誰にも聞けず、今さらなことですが恥を忍んで質問させていただきます。

献立に記載されている調味料で煮物を作り煮汁を廃棄すれば、実際の摂取塩分量は計算より少なくなるはずですが、その献立の塩分量を正確に出してはいません(例えば廃棄した煮汁の量を量って摂取量を計算する等)。
使用した調味料での塩分計算にしていますが、摂取量が基準量より多くなるわけではないのでそのままです。

もし調整したなら献立と調理時の調味料使用量が違って、それもおかしいかと思いますし。

また、含め煮等たっぷりの煮汁で炊きたい時、最初から廃棄を見越して調味料を増やしたりしていますが、計算上は結構塩分多目になってしまいます。

その辺の調整についてどうされていますか?



〈 追記です〉

とても勉強になる回答の数々ありがとうございます。

質問の書き方に至らない点があり、申し訳ありません。
私の疑問はもっと単純で馬鹿馬鹿しいことなのです。
単純な足し算引き算の分かりやすい例えで書かせてもらいます。

献立の分量通りの水分、塩分、糖分で作った調味液1000mlでAの煮物を作って盛り付けた後、鍋に100ml煮汁が残っていたとします。実際の摂取量は900ml分です。
Bの煮物はたっぷりの出汁で炊きたいから同じ調味液を1200ml使って、盛り付け後300ml残っていたらそれも実際は900ml分。
元々の献立の塩分量を1とするとAもBも摂取量は0.9なのに、Bの献立は1.2になってしまう。
ただBの献立の塩分量も規定内におさまっているので、そのままの数字で出しています。
塩分だから規定以下なら低くてもいいだろうと思うのですが、実際と違ってていいんだろうかと矛盾を感じています。

1
拍手する

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました

4人が回答し、0人が拍手をしています。

同じカテゴリの新着の質問