糖尿食を食べている方で(全粥、刻み(主菜のみソフト)、いつもうつ向き加減で口もあまり開けないので食べこぼしなどあり、低アルブミンなので、ミキサー食に落とすのも…と、今日のミーティングで話し合いました。
統合失調症ありで、安定剤なども服用あったため中止にし一週間様子をみてみましたが、あまりぼんやり?した雰囲気は変わらず、食事の食べ具合やペースも変わらずです。
ご本人はすごく食べたい意欲はあるようなのですが、持ち手の手首も思うよう動かせず、口もあまり開かないのでなかなか進みません。
調子のいいときは始めの方はご自分で食べられますがやはり1/3くらい食べたところで動きが止まったりし、介助になります。
スプーンは介助スプーンを用いたり(持ち手が太いやつ)、微妙な重さなのか、プラスチックスプーンにしたり、その時その時で様子を見ながら食器や器具にも気を付けています。
持ちやすいように小鉢の空椀に順番に主食やおかずをよそって手に持って食べていただいています。
でも口がしっかり開けて食べれないことには…
飲み物で何か…とも考えましたが、ストローで吸ったりすることが不可で…
お茶はとろみ茶で、スプーンですくって飲んでる感じです。(飲み物もほぼ介助)
ひとまず、様子を見ながら必要に応じて介助して…という形になりましたが、食事で何か工夫できないかなあと悩んでいます。
似たような経験がある方がいたら、是非アドバイスいただきたいです。
あまり意向が聞き取れない利用者さんなので、こうがいい?これはどうかな?と食べやすさ(位置など)も聞いたりしますが、うー という返事しかなく、見ながら見ながら調整したりしています。

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ