- TOP
- お仕事Q&A
- 介護・福祉施設
- 監査・制度申請(加算等)
質問にもあがっていますが、悩みまくっているのでお願いします。
栄養計画書について
ケアプランとは独立して動いている為、栄養、リハはそれぞれで郵送し、ケアプランのみケアマネが家族への説明をしています。(ケアプランには栄養・リハのプランは無し)
連動できるようにすると、ご家族の説明もわかりやすく、
栄養・リハ・ケアプランの同意がスムーズだと思います。
しかし、連動する必要性を話しても理解が得られません。
施設によるのか、栄養に関することはすべて栄養士が家族連絡して。と言われます。
☆皆さんは、どのようにしていますか?
経口維持の疑問
4月からの経口維持加算は、歯科医師のラウンドは6ヶ月に一度でいいと、毎月のアセスメント票は担当者ですれば良いと、言われてます。
根拠はどこにもなく、加算スタートするしだいです。
改正通知の労企40号には、月1回以上のミールラウンドに歯科医師の参加があります。
「別紙3」の用紙のみで、計画書を作れば済むのか、
歯科医師の指示は「別紙3」のコメント欄の記載部分のみで、
その部分を計画書に転記すればよいのでしょうか?
栄養計画書に一体化して作成とは、経口維持に関わるサービス内容をひとつ増やすことでいいのでしょうか?
特養医師にも、看護師は情報提供していません。
早くQ&Aが出て欲しいですが、まだ計画も立てられないでいます。
ご回答の協力お願いします。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
127
1
0
2025/04/11
260
2
3
2025/04/04
175
1
0
2025/04/03
135
1
0
2025/03/27
229
1
0
2025/03/18
374
0
0
2025/03/08
ランキング
127
1
0
2025/04/11