友人の娘さんが大卒後地方の病院へ就職され、直営厨房で社会人スタートしているのですが、どうも仕事が空回りしているようで、最近「上司から推察力アップのために、ナンプレをやってなさい」と言われ、延々とナンプレをやらされていると相談されました。
ナンプレを半日デスクで課題として数ページ渡され、肝心の栄養士業務はほとんど納品の検収と収納と保存食取りしかさせてもらってないまま年末になろうとしている、これはパワハラではないのだろうか、っていう内容なんですが。
ナンプレで推察力ってつくのでしょうか。推理することは確かに要素としてあるとは思いますが、それで患者さんの気持ちや給食業務に活かせる成長が見込めるのか、疑問に感じました。
かといって、パワハラなのか?業務をさせてもらえずナンプレをさせられているのは、何らかのハラスメントになるのかなー?とも思うのですが・・・
身近に見てるわけじゃないので、ナンプレに至ったまでの経緯もよくわからないし、娘の言ってることをうのみにした母の訴えを間接的に聞いてるだけなんで、何ともアドバイスのしようがなく、年を越してもナンプレだったら、やめたらいいと思う。やめる前に事務長にでも話をしてみたら、自分の評価もわかるから、そういう風に娘さんに言ってみて。とだけ返事しました。
栄養士業界で、推察力のためにナンプレで鍛えたっていう経験談を聞いたこともないのですが、効果があるんでしょうか・・・
私には、厄介払いに思えるんですが、娘さんのことをそんな風にも言えず。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
39
0
0
16時間前
1112
3
1
2025/08/19
1049
1
0
2025/08/17
696
1
2
2025/08/08
705
3
9
2025/08/04
1202
4
11
2025/08/03
ランキング
39
0
0
16時間前