こんにちは。いつも参考にさせていただいています。
特養の管理栄養士をやっています。
うちはユニットケアで、ゆくゆくはユニット配膳を・・・といいながら温冷配膳車で提供をして開所2年目です。
ユニット配膳の第一歩として、おこめ(常飯)を大皿もりにしてゆにっとで取り分けてもらうことから始め、現在は可能なユニットのみ炊飯からやってもらっています。
ビニール袋に「2合」などとマジックで書いて(常飯のみ。人数に応じて計算をしています)渡しています。
しかし、そのビニール詰めの作業が厨房スタッフの大きな負担になっています。
2合が3ユニット、2.5合が2ユニット、1.5合が1ユニット・・・など様々な種類を用意しなければいけません。
お米をどさっと大袋で渡して、ユニットで管理してもらうことを提案しましたが、ケアさんから入院や形態変更で合数が変わったときユニットスタッフ間での情報共有ができない。多く炊きすぎたり足りなかったりすると思うから、厨房できめて持ってきてくれないと炊飯自体をやめる!と言われてしまってどうしようもありません。
仕事量多くて大変なのもわかりますが、ちょっとうちのケアさんは他部署に依存的な傾向があります・・・
厨房にもケアさんにもいい方法はなにかあるでしょうか。
よろしくお願いします。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
418
2
1
2025/02/17
397
3
0
2025/02/12
252
3
0
2025/02/12
1043
2
1
2025/02/12
1089
3
3
2025/02/05
708
3
0
2025/02/04
ランキング
418
2
1
2025/02/17