いつもありがとうございます。
特養に勤務していますが、皆様の施設では介護士さんのほうの食事委員会とはどういう連携をとっていますか?
あとは食事委員会は主にどのような活動をしていますか?
私の施設では連携が皆無です・・・。
どういう活動しているのかがさっぱりわかりません。
実質活動しているのかも不明です。
先日、委員会ごとの今年の活動報告書を見ていたら、食事委員会の欄は「Aさん(ご利用者様)の食事を刻みからミキサー食に変更しました」とだけしか書かれていませんでした。
え・・・、これって委員会活動なの?と頭の中が???だらけ・・・。
ご利用者様の個々の食事に関してなら栄養マネジメント会議で話し合いが行われますし、食事内容に関するものはやはり栄養士の仕事になってくるかと思います。
そうなると食事委員会の意味ってなんだろうと・・・。
すみません、初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
5人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
33
2
0
2時間前
384
2
1
2025/02/20
526
4
2
2025/02/19
270
2
2
2025/02/15
362
2
0
2025/02/13
156
0
0
2025/02/12