こんにちは。いつも勉強させていただいています。
特養の栄養士です。
うちの施設では、嚥下状態が良くない人にとろみ茶(お茶にとろみ材でとろみをつけたもの)と、お茶ゼリー(嚥下障害用で体温でも解けないもの)を提供しています。
最近、お茶ゼリーの消費が多く、コストが多くかかっている状態です。また、甘味料も入っており甘いのでお茶ゼリーのみを水分接種にしてしまうとも高カロリーになってしまいます。
おそらく、お茶ゼリーはおいしく、口当たりもとろみ茶より良いので(しかもスプーンですくってあげられる)消費が多くなってしまうんだと思います。
お茶ゼリーばかり消費してしまうようなのであれば、甘くないお茶ゼリー(ゼラチンや寒天で作る)を検討しなくてはならないのかな。と思います。
多いところは嚥下障害者は4人しかいないのに、1か月で150リットルのユニットもあります。
皆さまの施設はお茶ゼリーととろみ茶の割合はどうしていますか?
回答よろしくお願いします。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
464
6
7
2025/03/27
824
1
0
2025/03/21
357
1
1
2025/03/21
395
3
3
2025/03/20
559
4
8
2025/03/12
659
3
2
2025/03/05
ランキング
464
6
7
2025/03/27