こんにちわ。
初歩的なことなのかもしれませんが、教えてください。
私の勤務先の病院は施設も併設されており、入院患者様の半数近くは施設利用者です。
栄養指導の件数を院長から伸ばすよう言われていますが、医療事務の方から施設入居者は退院後は施設での栄養管理になるため、入院中に栄養指導しても意味がないのでは、、と言われました。
それは本当なのでしょうか?
診療報酬としては算定条件にはならないのかを教えてください。
また、他院処方の薬を持参しての入院患者に対しては指導依頼表は書けないと院長以外のDr.から言われました。
そのDr.はあくまでも栄養指導は自身の病院で処方されている方に限局するといいます。
勉強不足で申し訳ありません、、
実際のところどうなのかよろしければ教えてください(°_°)
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
182
2
1
2025/02/19
201
2
1
2025/02/18
238
3
2
2025/02/15
413
4
2
2025/02/12
609
0
0
2025/02/12
1974
6
33
2025/02/10
ランキング
182
2
1
2025/02/19
201
2
1
2025/02/18