- TOP
- お仕事Q&A
- 病院・クリニック
- 栄養ケアマネジメント
いつも勉強させていただいています。いくつかご相談したく、書き込みました。
私は、去年転職し、慢性期の病院に勤めて1年経ちました。
患者様は高齢者が多く、平均年齢は80才です。
常食は1800kcalを提供しているのですが、量が多く、全量召し上がる方は少ないです。
そこで、常食の提供エネルギー量の見直しをし、患者様の平均必要量である1400kcalに変更しようかと考えています。
量が減れば、全量摂取できる方が増え、無理なく召し上がっていただけると思ったからです。
しかし、事務局長は、低栄養の方が多いのに、提供エネルギー量を下げることに意味はないのではないか、とおっしゃってます。
私は、高齢になれば代謝機能も落ちてきて、食べた量すべてが身にはならないし、全量食べられなかったら1800kcal提供する意味はないと思っています。
私が基準を変更しようとすることはおかしいのでしょうか?
また、1800kcal提供しているのはご飯を召し上がっている方だけで、全粥を召し上がっている方は1500kcalの提供になります。
私は病院が初めてなため、ご飯と全粥で提供エネルギー量が違うことがおかしいのかよくわかりません。
できたら同じくらいにしたいのですが、ほかの病院様はどういう方法で提供エネルギー量を近付けていらっしゃるのでしょうか?
お粥の量やおかずの量を増やす、といった方法でしょうか?
提供エネルギー量の見直しや、ご飯と全粥のエネルギー量の違いについて、アドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
7

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
6人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
323
1
1
2025/03/15
344
1
1
2025/02/08
1004
3
3
2025/02/08
337
1
0
2025/02/08
533
1
4
2025/02/06
340
1
0
2025/02/04