こんにちは。病院栄養士として働いて1年になります。
1年間働きましたが、自分が管理栄養士として何かを習得した、という気持ちが全くありません。
普段の業務は食数管理、食札作成、電話対応、その合間に栄養管理計画書の作成をするといった感じです。調理、献立は委託しています。栄養指導はほとんどありません。栄養管理計画書も、書き方や目的もわからずただ事務的に書いているだけで、それを他職種が見るわけでもなくとても虚しい気持ちになります。医師、看護師の方々と専門的な話をすることもありません。管理栄養士が医療職として認められていない、求められていない職場なのだと思います。給食管理業務に手を取られ病棟にもあまり行けませんが、私たち自身がそれを言い訳にして栄養管理業務をないがしろにしているところもあるかもしれません。
私自身他の病院で働いたことがないので知識、ノウハウもなく(研修に参加したり書籍に目を通したりはしていますが)他スタッフとの話し方も分かりません。栄養科は孤立しており医師なんて雲の上の存在です。そのような職場で、病院栄養士らしく働くためにはまずどうしたらいいのでしょうか。転職も考えますが、他の病院で働ける技量も身についていないので、今の職場で栄養士として成長したいと思っています。
4

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
8人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
230
4
4
2025/05/18
380
0
0
2025/05/12
1256
2
0
2025/05/12
1898
5
11
2025/05/09
544
1
2
2025/05/01
591
5
1
2025/04/30
ランキング
230
4
4
2025/05/18