こんにちは
半年前からユニット型特養で栄養士をしています。
短大を卒業してからのブランクが長く、今の職場以外での栄養士経験は委託業者での1年(ほぼ調理業務)しかなく、分からないことも多く日々手探り状態です。
今回は経管栄養の方の投与量(水分含む)について、皆さんのご意見をきかせて頂きたいと思い投稿しました。
私の勤務している特養では現在、経管栄養の方(全員が介護度5でほぼ寝たきり状態です)への投与回数は朝昼夕の1日3回、水分も同時に100ml×3回、総カロリーは900~1000kcal。
請求は医療ではなく、施設が購入した濃厚流動食(1cc=1.5と2.0kcal併用)を、食事として請求しています。
今回施設と看護師より、
「投与回数を1日2回、1cc=2kcalタイプ使用し総カロリー800kcalにしたい。栄養的に問題はあるのか教えて欲しい」
と言われ、
・1日の投与量と決める基準は何か、そしてそれを決めるのは医師なのか栄養士なのか
(現在の投与量は60歳のベテラン看護師が決めてやってきています)
・1000kcal摂取するとしたら、1.5と2.0タイプを併用し1回投与量を350cc+水分100ccとしてもよいのか
これらが分からず答えに悩んでいます。
定期的に血液検査を行っていないようで、現在あるデータは昨年の4月…とアテになりません。
投与量を減らしたことで状態が悪化したら?1度に450ccも小さな体の高齢者に投与して胃は大丈夫なのか?逆流しないのか?と不安でなりません。
看護師からは「経管は栄養部から出してるんだから栄養士が決めて」と言われてしまいました。
お恥ずかしい質問内容ですが、皆さんのご意見を聞かせてください。
宜しくお願い致します

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ