はじめまして。初投稿です。
私は3年目の管理栄養士で急性期病院で働いております。
今年の12月から小児科で外来患者様に対して栄養指導を行うことが急に決まりました。
・授乳に関する栄養について
・離乳食について
・肥満のお子さんに対して
上記の内容で、1度で2~3人の患者様に30分程度で指導を行うように医師から言われています。
しかし、保険適用となるには集団指導の場合は40分以上指導を行わなければいけないと法律で定められておりますし、そもそも保険適用になる対象疾患に当てはまりません。
なので保険適用外の指導料として独自に時間と値段を設定して行おうと考えておりますが、法律的には問題は無いでしょうか。
また、その場合値段の相場はどのくらいでしょうか。
少し話は変わりますがもう1点気になることがあります。乳児の肥満の程度はBMIではなくカウプ指数で表しますが、その場合高度肥満症の栄養指導として保険適用にすることは可能でしょうか。
こういった場の投稿は初めてなので分かりづらい点も多いかもしれませんが、どうかよろしくお願い致します。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
182
2
1
2025/02/19
201
2
1
2025/02/18
237
3
2
2025/02/15
412
4
2
2025/02/12
609
0
0
2025/02/12
1974
6
33
2025/02/10
ランキング
182
2
1
2025/02/19
201
2
1
2025/02/18