施設管理栄養士の業務(歯科往診)について

回答:2件閲覧数:2994
2016/12/23 22:00:22

施設の歯科往診に同行している管理栄養士さん、口腔管理体制加算を一人で管理している管理栄養士さんはいらっしゃいますか?

(以下長文です)

特養で施設管理栄養士をしています。

ある日、今まで看護師が担当していた歯科往診を管理栄養士が担当してくださいと話がありました。
うちの施設には、地域の協力歯科医院の歯科医師が月に2、3回往診に来ています。(ちなみにその歯科医師はとても怖いです。)
最初は、経口維持加算で協力いただいているし、口腔ケアを管理栄養士が把握することも重要だと思ったため了解しましたが、いざやってみると日程調整、当日の往診全てにおいて私一人が担当することになっていたんです。
以前までは看護師プラス介護職員が往診についていました。
それでも私は往診前にその入居者の口腔ケアの方法や現在の状態を介護職員に聞いてある程度は把握するようにしていましたが、歯科医師より思いもよらない質問や飲んでいる薬などを聞かれると答えられず、その場にいる介護職員を呼んで聞いてから報告するという効率の悪い方法で往診を行っています。

これは良くないと思い看護師に相談してみたら「食事は口から食べるから管理栄養士が担当」と洗脳のように何回も言い聞かせられました。
そんなもんなのかと思い、不満を抱えながら歯科往診を担当してきました。(私が不甲斐ないため、何度も歯科医師に怒られながら。)

そして最近、内部監査で口腔管理体制加算について不備を指摘されました。
その加算については私も無知で引き継ぎもなかったため全く分からず、急いで勉強しました。
調べてみるとその算定要件は、「介護職員が歯科医師又は歯科衛生士から口腔ケアの指導を受け実践する」というものでした。今までは私が往診に同行しているため記録物は私の名前になっていました。
それについて看護師や介護のリーダーに報告しましたが、「往診には管理栄養士が同行するけど記録物はその日にいる介護職員の名前にすればどうか」と話がありました。
そんなのダメでしょ!と思い抗議し、毎回介護職員も一緒に同行してもらうことになりました。
でも、うちの施設は30床で職員数も少ないため、その日に歯科往診があると職員が取られ業務がカツカツになるらしく、嫌な顔をされます。
私はなるべく職員が多く出勤している日を歯科医師にお願いして日程調整を行い、介護職員にも頭を下げてお願いをしています。
それでも話し方や態度などで、迷惑だっていうのが伝わってきます。
だんだんと私も嫌になってきて、そもそも歯科往診は管理栄養士が一人で担当するものなのか?口腔管理体制加算の管理は管理栄養士がするものなのか疑問に思ってきました。

長くなりましたが、意見をお聞かせください。

0
拍手する

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました

2人が回答し、0人が拍手をしています。

同じカテゴリの新着の質問

ランキング