特養の栄養士として働き始めて数ヶ月のものです。
早速なのですが、
施設に塩分カリウム制限の利用者様がいらっしゃいます。
普段から汁物、生果物禁止での食事提供です。
私の施設では、普段から果物がつくことはあまりなく、つくのは行事食のときくらいです。
例えば、これからですとひな祭りのときにいちごがつくなどです。
そこで最近看護師さんともお話するのですが、季節のなかで、一度や二度の果物は楽しみ程度に食べて頂いても良いのかな、なんて思っています。
オレンジが果物として出る際は、その方にはみかん缶で提供して頂いているので常食の方とあまり変わりませんが、いちごだと缶詰で代用とはいかないので、、
管理栄養士として働いてる以上、そこら辺はストイックに行かなければならないのか、それとも利用者様の食事の楽しみというお気持ちを汲み取ってもいいものなのか、、わかりません。
まだまだ栄養士として働き始めてわずかなので経験や知識がなく、判断ができません。
ベテランの栄養士さん方助けてください^^;
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
7人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
84
1
1
2025/04/02
464
4
7
2025/03/28
467
3
10
2025/03/06
380
2
2
2025/02/17
165
0
0
2025/02/17
337
0
0
2025/02/14
ランキング
84
1
1
2025/04/02