こんばんは。いつも勉強させて頂いています。
保育園勤務なのですが、皆様の園では刻み対応はいつごろまでされていますか?
刻みというのはふつう食を刻むだけです。
わたしは前の園では0歳児クラスにおいて離乳食が1才で完了したら、1才3か月まで刻んで、そこからはふつうの形態で出していました。それで特に問題はなかったのですが、今の園は0歳児のクラスの子供は全員ずっと刻んで出している状態です。
何度も1才3か月以降は噛む力もついてくるし、細かく刻むことによって口の中でバラバラになって食塊形成もしにくいので刻む必要はないと申し上げているのですが、刻んでくれの一点張りです。
部屋ではさみで切ってくれとお願いしたこともあるのですが、時間がないから無理と早々に断られる始末です。
因みに、離乳食も詰まるのが怖いとかいう理由でなかなか進まなかった子もいて、ふつう食食べさせてみてくださいお願いしたらあっさり食べられた、とかいうことも何例かありました。わたしから言えば、毎日見てても分からんかね・・・。という感じでしたが。
せめて1才半までは刻みでそれ以降はふつうの形態で出したいと思っているのですが皆様の園ではどうされていますか?
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
4人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
186
2
1
2025/03/30
446
6
3
2025/03/30
370
3
2
2025/03/29
1293
6
14
2025/03/25
579
3
4
2025/03/11
358
1
0
2025/02/28
ランキング
446
6
3
2025/03/30
370
3
2
2025/03/29
186
2
1
2025/03/30