デイサービスでの栄養ケアマネジメントとは・・

回答:2件閲覧数:2661
2017/07/04 17:06:54

デイサービス事業所の正社員の管理栄養士の求人がありました。
仕事内容は、栄養ケアマネジメント、栄養相談、栄養指導など、です。

その様な場合、実際日常的な業務内容はどんな感じになるのでしょうか?
そこそこで色々違いはあると思いますが、デイサービスのみの事業所での、栄養ケアマネジメントのイメージがいまいちつかめなくて・・

現場で実際に働いておられる方、いらっしゃいましたら教えていただきたいです。

もちろん、栄養ケアに関する業務(聞き取りや評価など・・)は多々あると思いますが、それだけが一日の業務ではない気がするのですが・・
昼食の調理に関する給食管理(献立作成、調理含)や、介護に関する業務(送迎や、レクなどの補助など)も付随しますか?
(現在、昼食は介護職の方などが交代で作ってらっしゃるみたいです)

通常、デイサービスでの管理栄養士配置義務はありませんが、
栄養ケアマネジメントを行っていくためには、管理栄養士必須となると思います。
色々な機能を持った通所介護サービスを展開している会社みたいですが、正規で栄養士を雇うのは初めてな感じです。
おそらく、栄養ケア加算も取って行くようにサービスを広げたいのかな、と勝手に思ったんですが・・

ただ、個人的に事情があり、パートのような短時間勤務でも可能なのかどうか、と、問い合わせしたところ、一応面接はして頂けるみたいでした。でも、栄養ケアマネジメントを行っていくには、常勤の管理栄養士が必要だと思っていたので、業務内容に疑問が生じてしまいました。

仕事内容に興味を持ったので、もし実際パートで採用となっても、昼食の調理員のみの業務などになってしまうのかなあ(常勤ではないので)、と思いまして・・。

それから、実際にデイサービスの事業所などで栄養マネジメントをされている方は、具体的にどういったケアをされているのでしょうか?
栄養的に問題のある利用者さんには、もちろん短期目標など設定すると思いますが、指導や相談のみのケアになるのでしょうか?

3食提供する入居施設などでは、栄養管理のイメージができるのですが、昼のみ提供の利用者の場合、どういった行動で栄養的に改善にもっていってるのでしょうか?

0
拍手する

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました

2人が回答し、0人が拍手をしています。

ランキング