- TOP
- お仕事Q&A
- 介護・福祉施設
- 栄養ケアマネジメント
ユニット型の特養管理栄養士をしています。初歩的な質問ですいません。教えてください。
3ヶ月前に入所され、体重が5キロ増えたBMI29の高齢者のかたがいます。毎月増えているので、減量をおすすめしたいのですが、本人は気になるが、無理なことはしたくないようです。必要エネルギーよりも摂取エネルギーは150キロカロリーほどオーバーでこの他に午前中に砂糖の入った紅茶を飲むそうです。とくに間食もされてないみたいです。車椅子なので運動も無理な方です。食事は常食で米飯120グラムなので、米飯を全粥200グラムにし、おやつの飲み物を昆布茶にして様子を見ようと思いました。ご本人もお粥を食べてみようと思われてたみたいですが、介護士より咀嚼力がおちるので米飯を20グラムへすだけで良いとの支持がありました。朝はパンなので、20グラム減してもあまりエネルギーが変わらないと思うのですが‥
高齢者の減量は、どのようにされてますか?
ご家族のご意向は聞いてないですが、多分本人の好きなようにしてほしいと言われると思います。
ドクターからも特に支持はないです。
私も、基本、本人の食べたいものをなるべく食べさせてあげたいと思いますが、あまりに体重が増えてるので、気になるのです。
よろしくお願いします。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
6人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
18
0
0
1時間前
89
0
0
18時間前
131
1
0
2025/04/02
364
2
1
2025/04/01
174
3
0
2025/03/27
287
1
1
2025/03/26
ランキング
364
2
1
2025/04/01
18
0
0
1時間前
89
0
0
18時間前
131
1
0
2025/04/02